1933年全仏選手権 (テニス)
(1933 French Championships (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 09:55 UTC 版)
1933年 全仏選手権(1933ねんぜんふつせんしゅけん、Internationaux de France de Roland-Garros 1933)に関する記事。フランス・パリにある「スタッド・ローラン・ギャロス」にて開催。
概要
佐藤次郎が全仏2年ぶりのベスト4に進出。次に日本人男子が全仏シングルスで準々決勝に進出するのは82年後の2015年のことである(錦織圭)。
ジャック・クロフォードが全仏初・4大大会5度目の優勝。
大会の流れ
- 男子シングルスは「90名」の選手による7回戦制で、女子シングルスは「49名」の選手による6回戦制で行われた。男子は38名、女子は15名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があった。
- シード選手は男子16名、女子8名。シード選手でも、1回戦から出場した人と、2回戦から登場した人がいる。2回戦から登場した選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
シード選手
男子シングルス
アンリ・コシェ (準優勝)
ジャック・クロフォード (優勝)
フレッド・ペリー (ベスト8)
ダニエル・プレン (4回戦)
ジョルジオ・デ・ステファーニ (4回戦)
佐藤次郎 (ベスト4)
フランク・シールズ (4回戦)
ロデリク・メンツェル (ベスト8)
ビビアン・マグラス (2回戦=初戦)
クリスチャン・ボッサス (ベスト8)
コリン・ロビンス (4回戦)
布井良助 (3回戦)
ハロルド・リー (ベスト4)
ヘンドリク・ティマー (2回戦=初戦)
ジョージ・ヒューズ (3回戦)
バーノン・カービー (2回戦=初戦)
女子シングルス
ロレット・パヨー (3回戦)
ヘレン・ジェイコブス (ベスト4)
シモーヌ・マチュー (準優勝)
ヒルデ・クラーヴィンケル (2回戦)
メアリー・ヒーリー (ベスト8)
アイリーン・ベネット・ホイッティングストール (ベスト8)
ヨサンヌ・シガール (2回戦=初戦)
イダ・アダモフ (2回戦=初戦)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
アンリ・コシェ vs.
ロデリク・メンツェル 7-5, 6-4, 6-1
ハロルド・リー vs.
マルセル・ベルナール 10-8, 6-4, 5-7, 6-0
佐藤次郎 vs.
フレッド・ペリー 1-6, 7-5, 6-4, 2-6, 6-2
ジャック・クロフォード vs.
クリスチャン・ボッサス 6-3, 6-3, 6-1
準決勝
アンリ・コシェ vs.
ハロルド・リー 9-11, 6-3, 6-3, 6-3
ジャック・クロフォード vs.
佐藤次郎 6-0, 6-2, 6-2
女子シングルス
準々決勝
ベティ・ナットール vs.
ドロシー・アンドルース 6-3, 6-1
マーガレット・スクリブン vs.
メアリー・ヒーリー 6-2, 6-4
シモーヌ・マチュー vs.
アイリーン・ベネット・ホイッティングストール 6-2, 6-0
ヘレン・ジェイコブス vs.
ジャクリーン・ゴールドシュミット 1-6, 6-1, 6-3
準決勝
マーガレット・スクリブン vs.
ベティ・ナットール 6-2, 4-6, 6-3
シモーヌ・マチュー vs.
ヘレン・ジェイコブス 8-6, 6-3
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
ジャック・クロフォード vs.
アンリ・コシェ 8-6, 6-1, 6-3
- 女子シングルス:
マーガレット・スクリブン vs.
シモーヌ・マチュー 6-2, 4-6, 6-4
- 男子ダブルス:
フレッド・ペリー&
ジョージ・ヒューズ vs.
エイドリアン・クイスト&
ビビアン・マグラス 6-2, 6-4, 2-6, 7-5
- 女子ダブルス:
シモーヌ・マチュー&
エリザベス・ライアン vs.
シルビ・アンロタン&
コレット・ロザンベール 6-1, 6-3
- 混合ダブルス:
ジャック・クロフォード&
マーガレット・スクリブン vs.
フレッド・ペリー&
ベティ・ナットール 6-2, 6-3
外部リンク
先代 1933年オーストラリア選手権 (テニス) |
テニス4大大会 1933年 |
次代 1933年ウィンブルドン選手権 |
先代 1932年全仏選手権 (テニス) |
全仏オープンテニス 1933年 |
次代 1934年全仏選手権 (テニス) |
「1933 French Championships (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- 1933年物の赤ワイン
- 彼は 1933 年にエール[オックスフォード]大学を卒業した.
- (ナチスドイツの)第三帝国 (1933‐1945).
- 全国社会党は、1933年にドイツで権力を握った
- ネバダのコロラド川に1933年に建てられた大きなダム
- 1933年3月のアメリカの銀行業崩壊に匹敵する暴落の見込みがほとんどない
- ヒットラー治下のナチスの独裁国家(1933年―1945年)
- 1919年にドイツに設立され、1933年にヒットラーによって政権を握った政党
- 副大統領に選出され、1923年のハーディングの死により、米国の第30代大統領として後を継いだ(1872―1933)
- 米国のヘビー級のボクシングのチャンピオン(1866年−1933年)
- アメリカの化学者で、リチャード・スモーリーやハロルド・クロートとともにフラーレンを発見して、化学の新しい部門を開拓した(1933年生まれ)
- 英国の辞書編集者で、英語の使用法についての有名な本を書いた(1858年−1933年)
- 英国の小説家(1867年−1933年)
- 米国の教育者で、オーガスタ、ジョージアで黒人学生のために最初の私立学校を設立した(1854年−1933年)
- 米国のユーモア作家で皮肉な短編小説の筆者(1885年−1933年)
- オーストリアの建築家(1870年−1933年)
- 米国の市民権リーダーで、彼の大学履修登録が伝統的に人種差別のあるミシシッピー州で暴動を引き起こした(1933年生まれ)
- 米国の音楽家(日本生まれ)で、ジョン・レノンと結婚し、レコーディングに際して彼と合作した(1933年生まれ)
- 米国の飛行士で、1933年に世界中の最初の単独飛行をした(1899年−1935年)
- 米国の作家で、小説で中産階級のユダヤ人の生活を描いた(1933年生まれ)
- 1933 French Championships (tennis)のページへのリンク