1901年全米選手権 (テニス)
(1901 U.S. National Championships (tennis) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 23:47 UTC 版)
1901年 全米選手権(1901ねんぜんべいせんしゅけん)に関する記事。
大会の流れ
- 1881年から1967年まで、全米選手権は各部門が個別の名称を持ち、大会会場も別々のテニスクラブで開かれた。これが他の3つのテニス4大大会と大きく異なる点である。
- 男子シングルス 名称:全米シングルス選手権(U.S. National Singles Championship)/会場:ロードアイランド州、ニューポート・カジノ (最初の会場、1914年まで)
- 男子ダブルス 名称:全米ダブルス選手権(U.S. National Doubles Championship)/会場:ロードアイランド州、ニューポート・カジノ (最初の会場に戻る。1894年-1914年まで)
- 女子シングルス 名称:全米女子シングルス選手権(U.S. Women's National Singles Championship)/会場:ペンシルベニア州、フィラデルフィア・クリケット・クラブ (女子部門競技はすべてこの会場、1887年-1920年まで)
- 女子ダブルス 名称:全米女子ダブルス選手権(U.S. Women's National Doubles Championship)/会場:フィラデルフィア・クリケット・クラブ (1889年-1920年まで)
- 混合ダブルス 名称:全米混合ダブルス選手権(U.S. Mixed Doubles Championship)/会場:フィラデルフィア・クリケット・クラブ (1892年-1920年まで)
- 男女シングルスでは、「チャレンジ・ラウンド」(Challenge Round, 挑戦者決定戦)と「オールカマーズ・ファイナル」(All-Comers Final)で優勝を決定した。男子シングルスでは第4回大会の1884年から実施されてきたが、女子シングルスは第2回競技の1888年から行われた。
- 大会前年度優勝者を除く選手は「チャレンジ・ラウンド」に出場し、前年度優勝者への挑戦権を争う。前年度優勝者は、無条件で「オールカマーズ・ファイナル」に出場できる。チャレンジ・ラウンドの勝者と前年度優勝者による「オールカマーズ・ファイナル」で、当年度の選手権優勝者を決定した。
- この年は、男子シングルスの前年度優勝者マルコム・ホイットマンが欠場した。前年度優勝者が出場しなかった場合は「オールカマーズ・ファイナル」がなくなるため、チャレンジ・ラウンドの決勝結果を優勝記録表に掲載する。
- 本年度の女子シングルスでは、1回戦に先立って「予選ラウンド」(Preliminary Round)を実施し、出場選手11名のうち3名を絞り落とした。
- 女子部門競技(女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルス)の決勝戦は、この年まで最大5セット・マッチで行われた。女子シングルスでは、1891年からオールカマーズ・ファイナルが最大5セット・マッチで行われ、1894年からはチャレンジ・ラウンド決勝も最大5セット・マッチに拡大された。1901年のチャレンジ・ラウンド決勝 → オールカマーズ・ファイナルにおいて、2試合連続で5セット・マッチの試合が続いたことから、全米テニス協会(USTA)が翌年から女子部門競技の最大5セット・マッチを廃止することを決定した。
- 初期の全米選手権のように、外国人出場者が少なかった時期は、地元アメリカ人選手の国籍表示を省略する。
大会前年度優勝者
- 男子シングルス:マルコム・ホイットマン [大会不参加]
- 女子シングルス:マートル・マカティアー
- 男子ダブルス:ホルコム・ウォード&ドワイト・デービス
- 女子ダブルス:エディット・パーカー&ハリー・チャンプリン
- 混合ダブルス:アルフレッド・コッドマン&マーガレット・ハンネウェル
男子シングルス
チャレンジラウンド
準々決勝
- レオ・ウェア vs. エドガー・レナード 6-2, 6-2, 6-1
- ウィリアム・ラーンド vs. エドワード・ラーンド 不戦勝
- レイモンド・リトル vs. ウィリアム・クローシャー 6-3, 10-8, 1-6, 6-1
- ビールズ・ライト vs. クラレンス・ホバート 6-3, 8-6, 6-4
準決勝
- ウィリアム・ラーンド vs. レオ・ウェア 6-3, 6-2, 6-2
- ビールズ・ライト vs. レイモンド・リトル 7-5, 2-6, 6-1, 6-2
決勝
- ウィリアム・ラーンド vs. ビールズ・ライト 6-2, 6-8, 6-4, 6-4 (ここで優勝決定。ラーンドが本大会の優勝者になる)
女子シングルス
チャレンジラウンド
準々決勝
- ジュリエット・アトキンソン vs. ヘレン・ヒューイ 6-2, 6-4
- エリザベス・ムーア vs. キャリー・ニーリー 6-1, 7-5
- マリオン・ジョーンズ vs. ヘレン・ディリンガム 不戦勝
- エンマ・ウォーレン vs. ジョージナ・ジョーンズ 7-5, 6-4
準決勝
- エリザベス・ムーア vs. ジュリエット・アトキンソン 6-2, 9-7
- マリオン・ジョーンズ vs. エンマ・ウォーレン 6-1, 6-2
決勝
- エリザベス・ムーア vs. マリオン・ジョーンズ 4-6, 1-6, 9-7, 9-7, 6-3 [ここから最大5セット・マッチ]
オールカマーズ決勝
- エリザベス・ムーア vs. マートル・マカティアー 6-4, 3-6, 7-5, 2-6, 6-2 (ムーアが本大会の優勝者になる。5年ぶり2度目)
決勝戦の結果
- 男子シングルス:ウィリアム・ラーンド vs. ビールズ・ライト 6-2, 6-8, 6-4, 6-4 [チャレンジラウンド決勝]
- 女子シングルス:エリザベス・ムーア vs. マートル・マカティアー 6-4, 3-6, 7-5, 2-6, 6-2 [オールカマーズ決勝]
- 男子ダブルス:ホルコム・ウォード&ドワイト・デービス vs. ビールズ・ライト&レオ・ウェア 6-3, 9-7, 6-1
- 女子ダブルス:ジュリエット・アトキンソン&マートル・マカティアー vs. エリザベス・ムーア&マリオン・ジョーンズ 不戦勝
- 混合ダブルス:レイモンド・リトル&マリオン・ジョーンズ vs. クライド・スティーブンス&マートル・マカティアー 6-4, 6-4, 7-5 [最大5セット・マッチ]
外部リンク
- 全米オープンの歴史 (英語、全米オープンテニス公式サイト内)
- 抽選表:男子・女子 (男子はGrand Slam Tennis Archive、女子はTennisForum.com提供スレッドによる)
- 国際テニス殿堂 エリザベス・ムーアの評伝に、女子競技から最大5セット・マッチを廃止した経緯が詳しく書かれている。
参考文献
- Roger M. Williams, “The U.S. Open: Game, Set, Unmatched”(全米オープン-ゲーム・セット・試合は続く) Time-Life Books, New York (1997) ISBN 0-7835-5260-2 各部門ごとの開催地について、本書の189ページを参照した。
- Bud Collins, “Total Tennis: The Ultimate Tennis Encyclopedia” Sport Classic Books, Toronto (2003 Ed.) ISBN 0-9731443-4-3
先代 1901年ウィンブルドン選手権 |
テニス4大大会 1901年 - 1902年 |
次代 1902年ウィンブルドン選手権 |
先代 1900年全米選手権 (テニス) |
全米オープン 1901年 |
次代 1902年全米選手権 (テニス) |
「1901 U.S. National Championships (tennis)」の例文・使い方・用例・文例
- 1901年、6つの植民地が連邦となってオーストラリアの国を形成した。
- ヴィクトリア朝 (1837‐1901).
- ビクトリア朝 (1837‐1901).
- 英国の王室で、1714年から1901年まで統治した(ジョージ1世からビクトリアまで)
- 1901年から1917年まで英国を統治した王室の名前
- 米国の労働組合幹部で、港湾労働者を組織化した(1901年−1990年)
- 米国の映画俳優で、強く押し黙った英雄の描写で知られる(1901年−1961年)
- イタリアの映画制作者(1901年−1974年)
- 米国の映画女優(ドイツ生まれ)で、ジョゼフ・フォン・スターンバーグと多くの映画を作り、後にキャバレースターとして成功した(1901年−1992年)
- 英国の興行主で、ギルバートとサリバンを集めて、ロンドンでそれらのオペラの多くを製作した(1844年−1901年)
- 1901年から1910年まで英国国王
- イタリアの原子物理学者(1939年以降、米国)で、中性子衝撃によって引き起こされる人工放射能に取り組み、1942年に初の制御された核反応を実現したグループを率いた(1901年−1954年)
- 米国の映画俳優(1901年−1960年)
- スイスの彫刻家、画家で、細長い姿のブロンズ像で知られる(1901年−1966年)
- 米国の第23代大統領(1833年−1901年)
- ドイツの数学的物理学者で、不確定性原理を提唱したことで知られる(1901年−1976年)
- 日本の天皇で、第二次世界大戦の終わりに降伏した後に、彼の神性を放棄して、立憲君主になった(1901年−1989年)
- 米国の建築家(エストニア生まれ)(1901年−1974年)
- 米国のエコノミスト(ロシア生まれ)で、経済成長を試算するのに国の国民総生産を使用する方法を生み出した(1901年−1985年)
- 米国の物理学者で、サイクロトロンを開発した(1901年−1958年)
- 1901 U.S. National Championships (tennis)のページへのリンク