1880年代:分裂の危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1880年代:分裂の危機の意味・解説 

1880年代:分裂の危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:30 UTC 版)

アメリカ合衆国共和党の歴史」の記事における「1880年代:分裂の危機」の解説

1870年代後半以降政界腐敗への対応をめぐって共和党深刻な分裂に陥っていった。ロスコー・コンクリング(英語版上院議員率いる愛党派英語版)は猟官制マシーン集票組織)を擁護した。これに対しメイン州ジェイムズ・G・ブレイン上院議員らは資格任用制に基づく官庁改革唱えて対立し、愛党派からは「混血派(英語版)」(半分しか共和党員ではないという意)と呼ばれた1880年共和党全国大会では、愛党派グラント前例のない大統領三選を目指したのに対しブレインジョン・シャーマン等が立候補し誰も過半数獲得できないまま投票繰り返された。ようやく36回目投票で、ブレインシャーマンは、一部の票を集めていたジェームズ・ガーフィールド支持回り最終的にガーフィールド候補指名を受け、本選挙当選果たした就任後半年ガーフィールド大統領暗殺されると、後任には愛党派副大統領チェスター・A・アーサー昇格した。ところが、愛党派期待をよそに、アーサー官庁改革実施しペンドルトン公務員改革法英語版)を成立させて、資格任用制に基づく公務員任用改めた4年後の大統領選挙では、ジェイムズ・ブレインが現職アーサー等を破って候補指名受けた。しかし、ブレイン汚職スキャンダル発覚し、これを嫌った共和党内の改革派離党して民主党候補グローバー・クリーブランド支持回り、その当選寄与した。この時、共和党離れて無所属、または民主党員となった者たちを「マグワンプ(英語版)」(アルゴンキン語で「重要人物の意味)という。 1888年大統領選挙では、積極的な選挙運動功を奏し共和党ベンジャミン・ハリソンクリーブランド破って当選した内戦後北部経済産業鉄道鉱山および農業栄え都市部急速に発展した共和党は高い成長率持続する政策推進しており、大規模な政府支出行い大企業全般支援し金本位制や高い関税支持し北部退役軍人にも多額年金約束していた。しかし、1890年ハリソン政権成立させた非常に高額なマッキンリー関税英語版)は不興買った一方で中小企業要求応えよう反トラストシャーマン法制定したが、こちらは議会骨抜きにされてしまった。マッキンリー関税打撃は深刻で、1890年中間選挙では民主党大敗喫しウィリアム・マッキンリー自身下院議員の座を失った。この勢い乗り1892年大統領選挙では民主党グロバー・クリーブランド返り咲き果たした

※この「1880年代:分裂の危機」の解説は、「アメリカ合衆国共和党の歴史」の解説の一部です。
「1880年代:分裂の危機」を含む「アメリカ合衆国共和党の歴史」の記事については、「アメリカ合衆国共和党の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1880年代:分裂の危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1880年代:分裂の危機」の関連用語

1880年代:分裂の危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1880年代:分裂の危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国共和党の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS