-60シリーズとは? わかりやすく解説

-60シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/21 08:16 UTC 版)

DC-8」の記事における「-60シリーズ」の解説

スーパー60シリーズと呼ばれる最終進化型の-60シリーズには、-61、-62、-63三種類が製造された。1965年開発発表されている。なお、これまでDC-8特徴1つとされたものの、整備のしにくさが問題視されていた座席内蔵酸素マスクおよび照明ユニット廃止され、他の多く機材同様にオーバーヘッドストウェッジ内蔵のものに改められ、窓のカーテン廃止され遮光シェード改められた。 -61は-55最大離陸重量最大積載燃料変えず胴体を約11メートル延長した大容量中距離機で、主にアメリカ国内線日本国内線、アジア域内線をはじめとする中・近距離幹線多く使われた。 -62は-55胴体2m延長すると共に主翼翼端改良しエンジンポッド空力特性改良加えたものにカットバックパイロンを採用1万キロ近くという当時としては最も長い航続距離誇った容量・超長距離機で、東京-サンフランシスコ間の無着陸太平洋横断飛行や、東京-モスクワ間の無着陸飛行が可能となり、日本航空スカンジナビア航空タイ国際航空など多く航空会社長距離国際線花形となった。 -63は-61型の胴体と-62型の主翼組み合わせた大容量長距離機で、その積載容量大きさから旅客型より貨客混載型や全貨物型の方が多く製造された。-63型はボーイング747登場前は長距離用機として世界最大旅客機最大離陸重量換算)であり、主脚長さなどの問題によりボーイング707胴体延長できないボーイングをいらだたせ、ボーイング747開発が行われる動機一つとなった。 なお-63型は、最初設計段階では-71型として計画されていた。また、ヨーロッパ域内短距離路線向けに、-63型の航続距離2000マイル程度抑えた機体製造する計画もあり、-73型として検討されていたが、実現しなかった。。 さらに-62と-63には、エンジンパワーアップしたJT3D-7を搭載したハイレンジ仕様通称:-62H、-63H)も生産された。

※この「-60シリーズ」の解説は、「DC-8」の解説の一部です。
「-60シリーズ」を含む「DC-8」の記事については、「DC-8」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「-60シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「-60シリーズ」の関連用語

-60シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



-60シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDC-8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS