黒崎久志とは? わかりやすく解説

黒崎久志

(黒崎比差支 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 08:24 UTC 版)

黒崎 久志
名前
カタカナ クロサキ ヒサシ
ラテン文字 KUROSAKI Hisashi
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1968-05-08) 1968年5月8日(56歳)
出身地 栃木県鹿沼市 (旧:上都賀郡粟野町)
身長 185cm
体重 79kg
選手情報
ポジション FWMF
利き足 右足
ユース
1984-1986 宇都宮学園高校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1987-1992 本田技研工業 95 (31)
1992-1997 鹿島アントラーズ 144 (48)
1998-1999 京都パープルサンガ 41 (16)
2000 ヴィッセル神戸 17 (5)
2001 アルビレックス新潟 44 (21)
2002-2003 大宮アルディージャ 60 (9)
通算 401 (130)
代表歴2
1989-1997[1] 日本 24 (4)
監督歴
2010-2012 アルビレックス新潟
1. 国内リーグ戦に限る。2003年12月31日現在。
2. 1997年2月13日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

黒崎 久志(くろさき ひさし、1968年5月8日 - )は、栃木県上都賀郡粟野町(現:鹿沼市)出身のサッカー指導者、元サッカー日本代表選手。ポジションはFWMF1992年から1999年までの登録名黒崎 比差支(読みは同じ)。

指導者としては、アルビレックス新潟監督大宮アルディージャヘッドコーチ、鹿島アントラーズトップチームコーチを歴任した。現在は中国超級リーグ青島西海岸監督。

選手経歴

宇都宮学園高等学校(現:文星芸大付高)時代から将来を嘱望され、セルジオ越後からも「将来日本代表入りする選手」と太鼓判を押されていた。[要出典]全国高等学校サッカー選手権大会にも2度出場し、2年生だった1986年1月の第64回大会では1学年先輩の小泉淳嗣とともに準々決勝で3連覇を目指していた帝京高校を下してベスト4に進出し(準決勝で江尻篤彦真田雅則のいた清水商に敗退)、黒崎は5得点で大会得点王となった。3年生だった翌1987年1月の第65回大会では1学年下にDF根岸誠一がいて、室蘭大谷高校との準々決勝ではPK戦の途中でテレビ中継が終わっても、なかなか結果がテロップで流れなかったPK戦史上に残る激闘の末、14-15で敗れた。高校時代のクラスメートの話によると、授業中ほとんど昼寝をしていたにもかかわらず成績は良かったとのこと。

高校卒業後、1987年に日本サッカーリーグ(JSL)1部所属の本田技研工業サッカー部(現:Honda FC)に入団(同い年で同期就職に古川昌明北澤豪)。本田技研がJリーグへの不参加を表明した1992年に、慕っていた前監督の宮本征勝や同学年の長谷川祥之、1年後輩の本田泰人や黒崎を追って本田技研に入社していた根岸らとともに鹿島アントラーズに移籍[2]。この際、登録名を本名の「黒崎 久志」から「黒崎 比差支」に改め、2000年に本名に戻すまでこの名前を使用した。長身2トップを組んだ長谷川祥之とともに、日本人エースとして活躍し、Jリーグ黎明期の鹿島を牽引した。この頃には日本代表にも選出されたが、代表では同じ長身FWでタイプが重なる高木琢也との争いに敗れ、目立った実績は残せなかった。ただ、1995年香港で行われたダイナスティカップでは、大会不参加の三浦知良に代わり招集され、得点王になっている。

鹿島には6年間にわたって所属したが、増田忠俊柳沢敦の台頭もあって徐々に出番が減り、1998年京都パープルサンガへ移籍。13得点の活躍を見せた。翌1999年は出場機会が減少。2000年にはヴィッセル神戸に移籍したが、ここではさしたる成績を残せず、2001年アルビレックス新潟へ移籍。新潟ではチームトップの21得点を挙げた。2002年からは大宮アルディージャに移籍し、2003年シーズン終了後に現役引退。

指導者経歴

現役引退後の2004年JFA公認B級コーチライセンスを取得し、古巣・鹿島のジュニアユースコーチに就任。また、ブラジルに遠征するU-15日本代表のコーチも務めた。2005年からは鹿島ユースのコーチを務め、2006年にはJFA公認S級コーチライセンスを取得した。

2007年より、同じく古巣であるアルビレックス新潟トップチームのコーチに就任。2009年にはヘッドコーチに昇格し、2010年より監督に就任。就任当初は開幕から8試合未勝利と低迷したが、第9節でヴィッセル神戸に2-1で勝利すると、そこから2004年以来のリーグ戦4連勝を果たし、11試合無敗記録を樹立。最終的に9位でリーグ戦を終えた。

2011年は開幕から5試合無敗となった一方で、5-6月は9試合勝利無しと苦戦が続き、残り7試合となった第27節終了時点でJ2降格圏の16位のヴァンフォーレ甲府と勝ち点2差まで迫られたが、ここからの3連勝で持ち直し、第32節でガンバ大阪と引き分けてJ1残留を決定した。しかし、11月には公式戦5試合で1分4敗に終わり[3]、最終的には前年を下回る14位となった。

2012年も新潟の監督を続投したが、開幕からのリーグ戦3連敗、第12節でジュビロ磐田に1-6で大敗するなど不調が続き、12節終了時点で2勝3分7敗の17位と低迷。この結果を受け、5月21日に新潟の監督を辞任した[4]。シーズン途中での監督交代はクラブ史上初となった。

新潟の監督辞任後は、地元・栃木県鹿沼市の「かぬまふるさと大使」に就任し[5]、中学生を対象としたサッカー教室を開催するなど地域貢献活動に携わった[6]。また、スカパー!プレミアムサービスのサッカー解説者も務めた。

2013年2月1日、古巣である大宮アルディージャの地域プロデュース部インストラクターに就任することが発表された[7]。同年6月6日、大宮のトップチームコーチに就任[8]2014年9月5日、ヘッドコーチに就任。[9]

2017年5月28日、成績不振を理由に、監督であった渋谷洋樹とともにヘッドコーチ職を解任された(後任は海本慶治[10]。同年12月から4か月にわたりJFA公認指導者の海外派遣プログラムにより渡独し、ブンデスリーガ2部デュッセルドルフを中心に同リーグにおける指導法などを学んだ[11]

2018年6月20日、規律違反により辞任した柳沢敦[12] に代わり、鹿島アントラーズのトップチームコーチに就任[13]。同年のAFCチャンピオンズリーグ制覇に貢献した。大岩剛監督の退任に伴って2019シーズンで退任し、2020シーズンは同アカデミースタッフを務めた[11]

2021年2月、中国超級リーグ山東泰山の監督に就任したハオ・ウェイに請われ、同ヘッドコーチに就任[11]。同年のリーグ優勝と中国FAカップの2冠獲得に貢献した[14]

2023年、武漢三鎮のアシスタントコーチに就任[15]

2024年、青島西海岸の監督に就任[16]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 JSL杯/ナビスコ杯 天皇杯 期間通算
1987-88 本田 17 JSL1部 18 2 3 0 2 0 23 2
1988-89 22 7 0 0 2 1 24 8
1989-90 21 11 0 0 2 2 23 13
1990-91 16 7 1 0 0 7
1991-92 18 4 4 9 4 4 26 17
1992 鹿島 - J - 8 4 3 5 11 9
1993 30 11 0 0 5 3 35 14
1994 30 10 1 0 0 0 31 10
1995 39 11 - 0 0 39 11
1996 19 6 14 3 2 0 35 9
1997 9 26 10 5 3 2 0 33 13
1998 京都 27 13 4 3 2 4 33 20
1999 J1 14 3 1 0 1 0 16 3
2000 神戸 17 5 0 0 4 1 21 6
2001 新潟 11 J2 44 21 2 0 4 2 50 23
2002 大宮 10 35 7 - 3 1 38 8
2003 25 2 - 3 1 28 3
通算 日本 J1 202 69 33 13 19 13 254 95
日本 J2 104 30 2 0 10 4 116 34
日本 JSL1部 95 31 8 9 10 7 113 47
総通算 401 130 43 22 39 24 483 176

JSLオールスターサッカー 1回出場(1992年)

その他の公式戦

国際大会

代表歴

試合数

  • 国際Aマッチ 24試合 4得点(1989年 - 1997年)[1]


日本代表国際Aマッチ
出場得点
1989 7 1
1990 2 0
1991 0 0
1992 0 0
1993 1 0
1994 1 0
1995 10 3
1996 2 0
1997 1 0
通算 24 4

出場

No. 開催日 開催都市 スタジアム 対戦相手 結果 監督 大会
1. 1989年05月05日 ソウル  韓国 ●0-1 横山謙三 日韓定期戦
2. 1989年05月28日 インドネシア  インドネシア △0-0 ワールドカップ予選
3. 1989年06月04日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  北朝鮮 ○2-1 ワールドカップ予選
4. 1989年06月11日 東京都 国立西が丘サッカー場  インドネシア ○5-0 ワールドカップ予選
5. 1989年06月18日 愛知県 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場  香港 △0-0 ワールドカップ予選
6. 1989年06月25日 平壌  北朝鮮 ●0-2 ワールドカップ予選
7. 1989年07月23日 リオデジャネイロ  ブラジル ●0-1 国際親善試合
8. 1990年09月26日 北京  バングラデシュ ○3-0 アジア大会
9. 1990年10月01日 北京  イラン ●0-1 アジア大会
10. 1993年03月07日 福岡県 東平尾公園博多の森陸上競技場  ハンガリー ●0-1 ハンス・オフト キリンカップ
11. 1994年05月29日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  フランス ●1-4 パウロ・ロベルト・ファルカン キリンカップ
12. 1995年02月15日 シドニー  オーストラリア ●1-2 加茂周 国際親善試合
13. 1995年02月21日 香港  韓国 △1-1 ダイナスティカップ
14. 1995年02月23日 香港  中華人民共和国 ○2-1 ダイナスティカップ
15. 1995年02月26日 香港  韓国 △2-2(PK5-3) ダイナスティカップ
16. 1995年05月28日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  エクアドル ○3-0 キリンカップ
17. 1995年06月03日 ロンドン  イングランド ●1-2 アンブロカップ
18. 1995年06月06日 リバプール  ブラジル ●0-3 アンブロカップ
19. 1995年06月10日 ノッティンガム  スウェーデン △2-2 アンブロカップ
20. 1995年08月06日 京都府 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場  コスタリカ ○3-0 国際親善試合
21. 1995年08月09日 東京都 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場  ブラジル ●1-5 サン・スパークカップ
22. 1996年05月29日 福岡県 東平尾公園博多の森球技場  メキシコ ○3-2 キリンカップ
23. 1996年08月25日 大阪府 長居陸上競技場  ウルグアイ ○5-3 国際親善試合
24. 1997年02月13日 バンコク  スウェーデン ●0-1 キングスカップ

得点数

# 開催日 開催地 会場 相手 結果 大会
1 1989年06月11日 東京都 国立西が丘サッカー場  インドネシア ○5-0 ワールドカップ予選
2 1995年02月21日 香港  韓国 △1-1 ダイナスティカップ
3 1995年02月23日 香港  中華人民共和国 ○2-1 ダイナスティカップ
4 1995年06月10日 ノッティンガム  スウェーデン △2-2 アンブロカップ

個人タイトル

資格

指導歴

  • 2004年 鹿島アントラーズジュニアユースコーチ
  • 2004年 U-15日本代表(ブラジル遠征)コーチ
  • 2004年 - 2005年 日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ
  • 2005年 - 2006年 鹿島アントラーズユースコーチ
  • 2007年 - 2012年5月 アルビレックス新潟
    • 2007年 - 2008年 コーチ
    • 2009年 ヘッドコーチ
    • 2010年 - 2012年5月 監督
  • 2013年 - 大宮アルディージャ
    • 2013年1月 - 6月 地域プロデュース部インストラクター
    • 2013年6月 - 2014年8月 トップチームコーチ
    • 2014年9月 - 2017年5月 トップチームヘッドコーチ
  • 2018年 - 2020年 鹿島アントラーズ
    • 2018年6月 - 2019年 トップチームコーチ
    • 2020年 アカデミーテクニカルコーチ
  • 2021年 - 山東泰山
    • 2021年 - トップチームヘッドコーチ

監督成績

年度 所属 クラブ リーグ戦 カップ戦
順位 試合 勝点 ナビスコ杯 天皇杯
2010 J1 新潟 9位 34 49 12 13 9 予選リーグ敗退(3勝1分2敗) 4回戦敗退(2勝1敗)
2011 14位 34 39 10 9 15 準々決勝敗退(2勝1敗) 3回戦敗退(1勝1敗)
2012 17位 12 9 2 3 7 (予選リーグ途中)(2勝1敗) -
J1通算 - 80 - 24 25 31
  • 2012年シーズンは2012年5月21日で解任された。順位は12節終了時。

脚注

  1. ^ a b “黒崎 比差支”. サッカー日本代表データベース. http://www.jfootball-db.com/players_ka/hisashi_kurosaki.html 
  2. ^ 鹿島の母体はJSL2部の住友金属工業蹴球団で、Jリーグで見劣りしないための戦力強化を必要としていたため、黒崎らの本田技研組は歓迎され、日本人選手の中核となった。ただし根岸は1993年のJリーグ開幕前に退団している。
  3. ^ この中には第91回天皇杯全日本サッカー選手権大会3回戦で日本フットボールリーグ(JFL)所属の松本山雅FCに敗れた試合が含まれる。
  4. ^ 黒崎久志監督、西ヶ谷隆之ヘッドコーチ 辞任のお知らせ
  5. ^ かぬまふるさと大使に平野さんら15人1団体 「特使」から名称など一新 下野新聞「SOON」 2012年8月30日 2013年2月1日閲覧。
  6. ^ 「一番うまくなる時期」 黒崎久志さんのサッカー教室 下野新聞「SOON」 2012年11月7日 2013年2月1日閲覧。
  7. ^ 黒崎 久志氏 地域プロデュース部インストラクターに就任のお知らせ 2013年2月1日 同日閲覧。
  8. ^ 黒崎 久志インストラクター トップチームコーチ就任のお知らせ 2013年6月6日 同日閲覧。
  9. ^ 黒崎 久志コーチ トップチームヘッドコーチ就任のお知らせ 2014年9月5日 同日閲覧。
  10. ^ 監督・ヘッドコーチ解任のお知らせ - 大宮アルディージャ公式サイト、2017年5月28日
  11. ^ a b c “鹿島元コーチの黒崎久志氏が中国1部・山東泰山のヘッドコーチ就任”. サカノワ. (2021年2月14日). https://sakanowa.jp/topics/40532 2022年4月11日閲覧。 
  12. ^ 鹿島アントラーズFC, 株式会社. “鹿島アントラーズ オフィシャルサイト”. www.so-net.ne.jp. 2018年6月26日閲覧。
  13. ^ 鹿島アントラーズFC, 株式会社. “鹿島アントラーズ オフィシャルサイト”. www.so-net.ne.jp. 2018年6月26日閲覧。
  14. ^ 黒崎久志(インタビュアー:塚越始)「【インタビュー】黒崎久志氏が山東泰山のヘッドコーチとして2冠達成「行って良かった、それが正直な感想です」。今季ACLは浦和と同組に」『サカノワ』、2022年1月25日https://sakanowa.jp/topics/555262022年4月11日閲覧 
  15. ^ 中国1部の昨季王者を率いる日本人監督、中国サッカー界に提言 「育成から立て直すべき」 FOOTBALL ZONE 2023.07.21
  16. ^ 中国・青島の監督に元日本代表FW黒崎久志氏が就任 スポニチ 2024年1月2日

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類

日本のサッカー選手 原一樹  柳澤隼  黒崎久志  二宮一拓  平川忠亮
日本のサッカー指導者 関浩二  落合弘  黒崎久志  浦田和宏  吉田暢
サッカー日本代表選手 ジョージ小林  落合弘  黒崎久志  高木和道  浅岡朝泰
ヴィッセル神戸の選手 紀氏隆秀  不老伸行  黒崎久志  高木和道  宮本恒靖
アルビレックス新潟の選手 船越優蔵  熱田眞  黒崎久志  セルジオ・リカルド・デ・ジェサス・ヴェルテッロ  アンデルソン・ルイス・ダ・シルバ
京都パープルサンガの選手 光岡眞矢  熱田眞  黒崎久志  小原昇  エジーニョ・バイアーノ
大宮アルディージャの選手 吉原宏太  若松大樹  黒崎久志  尾亦弘友希  高橋泰
鹿島アントラーズの選手 カルロス・ソアレス・ガリット  李正秀  黒崎久志  八木直生  中後雅喜

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒崎久志」の関連用語

黒崎久志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒崎久志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒崎久志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS