高梨氏館跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 高梨氏館跡の意味・解説 

高梨氏館跡

名称: 高梨氏館跡
ふりがな たかなししやかたあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 長野県
市区町村 中野市小舘
管理団体
指定年月日 2007.02.06(平成19.02.06)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 高梨氏館跡は、長野県北東部位置し長野盆地北端南西向かって発達する中野扇状地扇央部の東端標高約380mの平地立地する15世紀中頃から16世紀末の方形居館跡である。館跡の約1km東側山地には、標高688mの頂部中心に郭、空堀展開するヶ嶺城跡、鎌ヶ嶺城跡がある。
 館跡東西約130m、南北100m規模で、四方土塁と堀が巡る、北信地方最大規模館跡である。昭和61年から平成4年にかけて実施した公園整備に伴う発掘調査によって、門跡1棟、礎石建物跡5棟、掘立柱建物跡7棟、庭園跡検出され遺存状態は良好である。土塁は幅約10m、高さは1mから3mである。堀は幅約10m、深さ3mで、断面形はV字状を呈する
 方形館跡に伴う庭園遺構長野県内唯一の事例である。東西8m南北約6mの規模で、池の汀は岩および川原石滝口は3個の立石構成されている。川原石用いた洲浜状の遺構認められた。池の中央にはやや大きめの岩が3個配されており、中島形成していた可能性もある。給排水に関する明確な遺構確認されなかったことから、枯山水様式であった推定される
 館跡内部発掘調査最終遺構面調査とどめたが、土塁断割調査によって、①築地塀、②版築状の土塁、③版築状土塁土砂覆った土塁、の少なくとも3段階の変遷過程確認された。出土遺物年代幅は、14世紀後半から16世紀末までの約250年間である。現在の方形館跡とは別の形態高梨氏以前段階から始まり15世紀中頃から方形館の形態3段階の変遷たどった
 高梨氏は、平安末期に始まる頼季流信濃源氏北信地方有力な武士団で、14世紀末には善光寺周辺本拠地としていた。その後徐々に北進し、15世紀中頃には中野地方進出した以後越後の上杉氏長尾氏との関係を強め中野市中心とする一帯勢力扶植していった16世紀中頃甲斐武田氏勢力北信地方に及ぶと、高梨氏上杉氏頼り越後退去した。16世紀末に北信地方上杉景勝領になると、高梨氏も本領の一部回復した慶長3年(1598)の上景勝会津移封に伴い高梨氏会津移り、館は廃絶した
 高梨氏庶流に、16世紀後半東海地方移り尾張藩となった尾張高梨氏がある。17世紀後半に、高梨氏の旧譜代家臣伝える畦上六兵衛らが、尾張高梨氏館跡献上した以後館跡同氏管理するところとなり、同氏明治9年(1876)に館跡移住した昭和61年館跡同氏から中野市寄贈され平成3年には居宅部分寄贈された。中野市平成5年から13年にかけて、発掘調査等の成果基づいて史跡公園整備実施し13年11月から公開活用している。
 高梨氏館跡は、北信地方代表する有力国人領主本拠地大規模な方形館跡であり、枯山水様式庭園持ち3段階以上の土塁変遷過程把握され極めて重要な城館遺跡である。よって史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  高杉晋作墓  高松城跡  高松城跡  高梨氏館跡  高橋至時墓  高瀬川一之船入  高瀬石仏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高梨氏館跡」の関連用語

高梨氏館跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高梨氏館跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS