骨の連結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 連結・関節系の用語 > 骨の連結の意味・解説 

骨の連結

読み方こつのれんけつ
学名Juncturae ossium
【英】:Bony joints

骨の連結には不動性結合可動性結合二つ様式がある。各々の骨の間の各種連結総称する可動性程度による分類では英仏では古くから不動結合半関節可動結合分けていた。これらはそれぞれ線維性、軟骨性滑膜性の連結にほぼあたるが、半関節線維軟骨結合だけを含み軟骨結合不動結合含ませることが多い。一方、独では線維性と軟骨性の連結合わせて不動結合とよび、これと可動関節2種分けることが現在でも多く半関節仙腸関節のように可動性のごく小さ関節をとくに区別するときに用いる。

骨の連結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 09:19 UTC 版)

骨格」の記事における「骨の連結」の解説

ヒトにおいて、他の骨とつながっていない骨は唯一舌骨だけである。その他の全ての骨は、必ず何らかの骨と連結しており、骨格形成する連結した複数の骨が完全に接合して動かない部分は、骨結合と言う。これ以外は、互いがつながる部分可動性持ち、曲がるためや、回転するための構造有する線維性の連結には、靭帯結合縫合・.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}釘植ていしょく)の3種類が有る靭帯は幅を持つ繊維による結合で、強靭である。この幅が特に広い場所は骨間膜と言い、脛腓靭帯結合前腕骨間膜などが相当する縫合とは頭蓋骨板状の骨の間に見られる連結であり、多く膠原繊維束によってつながっており、接合線がギザギザになる場合が多い。釘植歯根歯槽骨の間にある連結で、間に結合を行う組織である歯根膜がある。 軟骨による連結には、(通常の軟骨結合繊維軟骨結合がある。成長期のほとんどの骨には硝子軟骨による結合骨端軟骨)がある。胸骨にある柄体軟骨結合は、成長後も残る軟骨結合1つである。繊維軟骨結合は、恥骨椎体結合にあり、繊維質の隙間軟骨質がある円盤状の構造である。 一般に言われる関節は、滑膜性の連結当てはまる。2本の骨の間に関節包囲まれ関節腔有り、その中に粘度が高い滑液満ちている。関節包滑液生成する滑膜と、それを包む緻密頑丈な結合組織系の繊維膜が覆う。関節可動性は、接する骨の面を保護する軟骨と、滑液生む弾力性滑りによって、実現している。関節包関節動き制限する物で、股関節などでは一部が厚い構造持ち靭帯形成するまた、関節動きには骨の端部様々な形持ち部位によっては凸凹合わさった構造見られる人体場合2つ上の関節組み合わさった構造複雑な形状を持つ部分複数箇所見られ例えば肘の関節3つ上の骨が介在する

※この「骨の連結」の解説は、「骨格」の解説の一部です。
「骨の連結」を含む「骨格」の記事については、「骨格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨の連結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨の連結」の関連用語

骨の連結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨の連結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの骨格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS