飛蝗の場合とは? わかりやすく解説

飛蝗の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:42 UTC 版)

相変異 (動物)」の記事における「飛蝗の場合」の解説

極めて多数バッタ類が群れをなして飛来しあらゆる植物食い尽くしながら(蝗害移動する飛蝗(ひこう)という現象は、世界各地見られる日本でもかつて見られことがある往々にしてイナゴ呼ばれることがあるが、分類学上はイナゴではなくトノサマバッタなどに近いバッタ類である。 これらのバッタ類は、大発生時の発見されそれ以外時期には見られない近縁バッタ類は同一地域常時観察されるが、それとは外見上で明らかに異なる。一般的に普通の生活をするバッタと、それによく似た群飛性のバッタ比べると、後者がより翅(はね)が長く跳躍使われる後脚は短い。また、体色後者の方が黒っぽい当然ながら、両者別種考えられていた。しかしながら詳細に調べると、両者中間型があったり、分類上の重要な特徴とされる生殖器の構造に、はっきりした差異認められないなどの問題があった。 これらが同一種の変異であることを発見したのは、ボリス・ウヴァロフ(英語版) (1921) である。彼は当初、これらの種の区分探すために研究開始したが、やがて群飛性のバッタの卵から中間型普通の生活のものが生まれるのを発見し両者同一の種であり、その中の異なった相であることを確認した。そこで、彼はこの二つの型がどのようにして変化するかを調べ定住する孤独型からときおり生じ群生相のものが生まれ、それがまとまって移住することで新たな生息地移り、そこで再び孤独相を生むのだという「相説」を発表した。彼と親交のあった南アフリカのヤコブス・フォールは孤独相のバッタ幼虫密集状態で飼うことで群生相に近い中間型出現することを見いだした。さらにこの状態が続けば、ほぼ二世代を経て、完全な群飛性の型が生じるという。 孤独相から群生相への変異は、生育中の幼生過密状態で育つことで引き起こされるある程度過密な状態で育った幼生は、次第体色濃くなり、互いに接近して共に移動する性質強くなる。それがさらに過密な状態を作り出すという、いわば正のフィードバック働き、やがて全個体移動始めるに至る。移動先で成虫産卵すれば、その卵から産まれ幼生初めから群生相的で、生まれてすぐに互いに身を寄せ、共に歩いて移動するという。このように相の変化世代越えて引き継がれる傾向がある。 なお、群生相への変化原因は、1つには物理的接触であり、たとえば幼虫単独飼育しても、絶え間無く何かが体に触れるような条件つくれば群生相に近い姿になる。また、フェロモン影響もあることが知られる一般的な傾向として、乾燥地帯群飛始まり降雨のあった地域終焉する傾向があるという。つまり、この変異は、生育維持するのに困難な場所から、新たな生育地への移動促すという、適応的な意味があるものと考えられる日本ではトノサマバッタこのような相変異をもつことが知られており、過去には小規模ながらも飛蝗見られ記録がある(*)。近年では、2007年関西国際空港拡幅のための二期島工中に飛蝗発生した大阪府環境農林水産総合研究所食の安全研究部防除グループによると、2007年6月には、二期島内に3884匹のトノサマバッタ生息していた。飛蝗による視界妨害や、大量幼虫を轢くことによるスリップなどの事故防止のため、薬剤散布防除駆除)し、100万匹を割ったところで防除打ち切った最終的に、エントモフトラ属(ハエカビ属・ハエカビ目)のカビ感染により、トノサマバッタ大発生終息した。日本ではエントモフトラ属を始めとする天敵存在するため、平常時トノサマバッタ大量に生育するような環境存在しないという。飛蝗発生見られるのは、造成地山火事跡地など一時的に天敵存在しない環境である。

※この「飛蝗の場合」の解説は、「相変異 (動物)」の解説の一部です。
「飛蝗の場合」を含む「相変異 (動物)」の記事については、「相変異 (動物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛蝗の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛蝗の場合」の関連用語

飛蝗の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛蝗の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相変異 (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS