音訳と意訳ととは? わかりやすく解説

音訳と意訳と

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:11 UTC 版)

外国地名および国名の漢字表記一覧」の記事における「音訳と意訳と」の解説

外国地名漢字表記の方法は、まず元の地名を表す語音語形に近い音を持つ漢字仮借当て字)する方法主とするアジア対する「亜細亜」、アフリカ対する「阿弗利加」は、その代表例である。この方法を音訳と呼ぶ。これに対して原語語意形態素対応する字義を持つ漢字または漢字熟語用い方法意訳と呼ぶ。 音訳地名用字選択に際しては、字面から音を想像しやすいか、筆画少なく書きやすいか、土偏三水偏が付く地名らしい字かなど、種々の心理的な要因によって、用字範囲および使用頻度ある程度偏りみられる近代中国においては、音訳字であることを明確にするために口偏付けて際立たせることも行われた。たとえば、イギリスは「𠸄咭唎」のように「英吉利」の各漢字すべてに口偏付けられた。この方法は話し言葉に多い。また、日本語においては上記たような漢字音読みによる音音訳だけでなく、「浦潮斯徳」(ウラジオストク)のように訓音に従って音訳された表記もあり、とりわけ世界国尽』をはじめとする福沢諭吉著作では、「荒火屋」(アラビア)「金田」(カナダ)「志辺里屋」(シベリア)「武良尻」(ブラジル)などの独創的な表記見られる意訳地名では、「象牙海岸」(コートジボワール)「獅子山」(シエラレオネ)のように原語全部意訳したものと、一部のみを意訳して「新西蘭」(ニュージーランド)「南斯拉夫」(ユーゴスラビア)とするなど、意訳音訳組み合わせたものとがある。また、複数用例共通する意訳字として定型化した用字中には、たとえば、「聖路易」(セントルイス)「漢堡」(ハンブルク)「剣橋」(ケンブリッジ)のうち、それぞれ St./Saint, -burg, -bridge意味する「聖」「堡」「」のように音訳字を兼ねるものがある。都市名多く用いられる「港」「府」は、それぞれ港湾都市」「政治の中心地または主要な都市」といった意味を帯びると同時に、「桑港」(サンフランシスコ)や「寿府」(ジュネーヴ)のように原語類似した音の存在示唆する場合がある。 そのほか特殊な漢訳仕方としては、星条旗意匠因む花旗国」の例のように国の象徴をもって国名異称代えた事例、英語で Florida と記すフロリダスペイン語の「花のような花咲く」という意味から「花地」と漢字表記された例、直訳すれば「喜望岬」と訳されるはずの「喜望峰」のように原語から直接想起されない用字による表記慣用されている事例などがある。

※この「音訳と意訳と」の解説は、「外国地名および国名の漢字表記一覧」の解説の一部です。
「音訳と意訳と」を含む「外国地名および国名の漢字表記一覧」の記事については、「外国地名および国名の漢字表記一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音訳と意訳と」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音訳と意訳と」の関連用語

音訳と意訳とのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音訳と意訳とのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外国地名および国名の漢字表記一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS