集中式クールコンテナシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 集中式クールコンテナシステムの意味・解説 

集中式クールコンテナシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「集中式クールコンテナシステム」の解説

集中式での鉄道冷凍輸送は、1988年から関東 - 北海道区間限定輸送始まったこの方式で使用する冷凍コンテナ冷凍機電動機駆動のため、電源が必要である。しかし通常の貨車には電源装置がないため、予備発電機自動消火装置搭載した二重系統仕様発電専用電源コンテナとして、20 ftタイプの(G30A形 または ZG形)を積んだ貨車前後を、電源供給用引き通し電気ケーブル設けた貨車で挟む形で積載する集中式」が開発された。後記する国鉄時代からすで運用されていた#分散式では、当時機器類の耐久性問題自動運転技術未熟さゆえに、長距離輸送の際には途中停車駅多少点検はあるもののそれ以外乗務員目に触れないため、万一発電機停止などのトラブルがあれば積荷変質するなどのおそれがあるまた、自然災害などによる輸送障害時に予定外に長時間臨時停車するときには、各冷凍コンテナ搭載発電機燃料油コンテナ毎に追加給油するなどの手間もかかったが、この集中であればそのような致命的打撃はほぼ免れることができる。JR貨物ではこの新し輸送方法を、「集中式クールコンテナシステム」と名づけていた。 しかし、実際に始まってみると積載貨車限定されるのみではなく輸送トラックにも小型発電機装備し、また発送者・荷受人両方においても、三相交流200 V工業規格専用給電設備が必要となるなど、集中式では運用自由度極端に低かった。さらに貨車に積込・積降時の付帯する多数電源ケーブル接続点検機器設定など諸作業にも膨大な手間暇かかったこのため、登録運用されていた集中専用コンテナは、日本通運12フィート(ft)タイプ5 t積載UF15A形1000番台および、20 ftタイプ10 t積載UF26A形1000番台全国通運12 ftタイプ5 t積載UF15A形1000番台および、20 ftタイプ10 t積載UF27A形1000番台西濃運輸20 ftタイプ10 t積載UF26A形1000番台の、3社合計60程度留まり、わずか数年中止されてしまった。以後この方式は使われていない。 ただし、その後JR貨物仕様の集中式クールコンテナシステムとは別に国際海上コンテナ輸送需要時代流れとともに発生して来たので、専用電源コンテナより各冷凍コンテナ給電する集中式を継承して随時、以下の三ルートにて新規に輸送ルート設定された。

※この「集中式クールコンテナシステム」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「集中式クールコンテナシステム」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集中式クールコンテナシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集中式クールコンテナシステム」の関連用語

集中式クールコンテナシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集中式クールコンテナシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS