陽明学が開いた地平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陽明学が開いた地平の意味・解説 

陽明学が開いた地平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 03:38 UTC 版)

陽明学」の記事における「陽明学が開いた地平」の解説

聖人観の変化以後、「聖人学んで至るべし」と言われるように、聖人読書修養によって人欲取り除いた後に到達すべき目標とされるうになる。つまり理念的にはあらゆる人が努力次第聖人となる道が開かれた。ただ読書などにかまける時間多く人々にあるはずもなく、実際にその道閉ざされたままだったといえる。 しかし陽明学では心以外の外的な権威否定するため、もう読書などは不可欠なものとは認められない。むしろ万人平等に、そしてすでに良知宿っていることを認めてこうとする王陽明のある弟子の「満街これ聖人」(街には聖人充ち満ちている)ということばは端的にこのことを表現していると言えよう。陽明学にあって聖人となれる可能性があるのは、読書人のみならず普通の庶民にも十分あるとされるのである朱子学との連続性考慮するならば、宋以後における聖人世俗化動きが、明代中葉末期至ってひとつの頂点迎えたといえる人欲肯定への道を開く心全体を理とするならば、その内にある欲望のみを否定することは原理的にできない王陽明自身は「天理存し人欲を去る」という朱子学的な側面捨てきってはいなかったが、下で述べるように、その弟子達は人欲を自然なものとして肯定していくのである。よく知られているように明代中期以後急速に貨幣経済浸透する軽々に思想経済の間の因果関係結論づけることはできないが、陽明学における人欲肯定が、発展著し商業経済にとって時宜適う思想であったことは間違いない経書地位低下心を外的な規範から解放した結果六経などの経書尊び学ぶ姿勢減退していくことになる。王陽明自身は「吾が心に省みて非なれば、孔子の言といえども是とせず」と言い切ってはいても、未だ経書への姿勢謙虚さがあった。しかしその弟子就中高弟と言われる者でも生涯読んだ経書四書だけといわれる人が陽明学派から出てくるようになるかくして経書はその聖性減じていき、六経単なる歴史に過ぎないという解釈生まれた。これは清代考証学一派である黄宗羲ら浙東史学から章学誠経て章炳麟受け継がれていった朋友関係の重視陽明学一派は、講学といわれる研究会好んだことで知られる。派内の交遊が壮んであることは、「五倫」(父子君臣夫婦長幼朋友)の中でも特に「朋友」という人間関係重視する姿勢生み出した。すなわち極めて同志意識連帯意識濃厚であった。本来、朋友以外の四倫は上下関係基礎におくものであるが、朋友限って平方向の人間関係である。それを重視するということは儒教的価値観一石を投じるものであった

※この「陽明学が開いた地平」の解説は、「陽明学」の解説の一部です。
「陽明学が開いた地平」を含む「陽明学」の記事については、「陽明学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陽明学が開いた地平」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽明学が開いた地平」の関連用語

1
4% |||||

陽明学が開いた地平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽明学が開いた地平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陽明学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS