関東鉄道・鹿島鉄道キハ600形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:17 UTC 版)
「鹿島鉄道キハ600形気動車」の記事における「関東鉄道・鹿島鉄道キハ600形」の解説
関東鉄道は手持ちの元キハ07形11両について、1972年から1975年にかけて順次近代化改造を実施し、鉾田線のキハ42503・42504については西武所沢車両工場でキハ600形601・602へ改造を行った。なお、同じ鉾田線のキハ42500形のうち42501・42502については常総線用のキハ610形615・612となった。 車体前頭部は半流線型から切妻式となり、正面貫通扉付で、その上にシールドビーム式前照灯を2灯をまとめてケースに入れて設置、尾灯は車体下部の左右に配置したスタイルで後のキハ310形や若干配置が変更となったキハ0形に至るまでの関東鉄道の標準スタイルとなった。 車体側面は乗務員室扉が設置されたほかはキハ07形のままの窓扉配置dD1231D1321Ddで、窓は700mm幅の2段窓ままながらアルミサッシ化されており、扉は850mm幅のプレスドアで高さ260mmのステップ付であった。 車体は当初は改造前と同じ塗装であったが、後に下半分オレンジ、上半分クリーム色、屋根が銀色に変更された。その後KR-500形の登場後の一時期にKR-500と同様のクリーム色をベースに窓下にアイボリーとパープルの2色ラインを入れたものとなったが1997年に再変更されてクリーム色をベースに窓周りと車体裾部をオレンジとした国鉄急行形気動車と同様のものとなり、最後までこの塗装で使用された。 室内は壁面がベージュ、天井が白の化粧板、床が木製の床油引きで、緑色のロングシートをドア間に配置していた。天井には蛍光灯16灯と換気口、スピーカーボックス、吊手を設置したが扇風機は最後まで設置されなかった。 走行装置等床下機器は総括制御化され、車端部にジャンパ栓がついた以外は大きくは変化しておらず、台車もTR29のままであった。 1987年にはワンマン運転に対応するための工事が実施され、正面の貫通扉を埋めて運転台の機器配置を変更し、運転台には車掌スイッチ、ワンマン用の放送装置、運賃箱および運賃箱・整理券発行器の制御装置などを設置、客室には整理券発行器、非常停止スイッチ(非常弁引綱)、非常通報スイッチを設置した。 1994年には冷房化改造を実施し、床下にサブエンジン式の冷房装置を、室内2箇所にその室内ユニットを設置した。 その他、その後の改造としてATSの設置、機関排気の屋根上排気化、台車の車端側に排障器を兼ねた端梁を設置、スポーク車輪からプレート車輪へ変更、601の客扉をステンレス製に変更、602の鉾田寄りの台車にフランジ塗油器の取付などが挙げられる。 キハ07系は軽量構造の車体で車体中央の出入口のステップで台枠が切欠かれていたためか、経年で車体中央が垂下するものが多かったがキハ600形にもその傾向が見られた。
※この「関東鉄道・鹿島鉄道キハ600形」の解説は、「鹿島鉄道キハ600形気動車」の解説の一部です。
「関東鉄道・鹿島鉄道キハ600形」を含む「鹿島鉄道キハ600形気動車」の記事については、「鹿島鉄道キハ600形気動車」の概要を参照ください。
- 関東鉄道・鹿島鉄道キハ600形のページへのリンク