関東第一高校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東第一高校の意味・解説 

関東第一高等学校

(関東第一高校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 21:47 UTC 版)

関東第一高等学校
北緯35度42分29.2秒 東経139度51分37.1秒 / 北緯35.708111度 東経139.860306度 / 35.708111; 139.860306座標: 北緯35度42分29.2秒 東経139度51分37.1秒 / 北緯35.708111度 東経139.860306度 / 35.708111; 139.860306
過去の名称 関東商業学校
帝国第一工業学校
関東第一商工学校
関東総合高等学校
関東商工高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人守屋育英学園
校訓 貫行
設立年月日 1925年
創立者 守屋荒美雄、村上周三郎
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学校コード D113312300039
高校コード 13608F
所在地 132-0031
東京都江戸川区松島二丁目10番11号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

関東第一高等学校(かんとうだいいちこうとうがっこう)は、東京都江戸川区松島二丁目にある私立高等学校。以前は男子校であったが、2004年共学化した。通称は「関東一高」「関一」など[注釈 1]

概要

1925年、帝国書院の創設者である守屋荒美雄と初代校長の村上周三郎によって、関東商業学校として設立された。

開校当初からあった商業科、その後には電気科・機械科・建築科を擁する学校だったが、1973年に普通科設置とともに順次募集停止となり、2012年に工業科の募集を停止したことで、現在は普通科のみの学校となっている。

東京都の私立高校ではあるが、所在地の江戸川区県境を挟んで、千葉県浦安市市川市松戸市)と接していることもあり、同県からの通学者も多い[2]

設置課程

3学期制で普通科に特別進学・進学A・進学G・スポーツの4コースがある[3]。スポーツコースを除いた進学系の3コースは進級時に成績、進路、定員を勘案し、コース変更が可能としている[4]

  • 特別進学 - 進路目標は国公立大学・難関私立大学。2年次から文系・理系選択[3]
  • 進学A - 進路目標は難関私立大学。1年次は選抜クラスとAクラスに分かれる。2年次から文系・理系選択[3]
  • 進学G - 進路目標は推薦入試指定校推薦AO入試を中心に中堅私立大学・短期大学専門学校。文系のみ[3]
  • スポーツコース - 男子のみ。体育の授業8単位を週4日・午後に集中させ、各クラブの練習を行っている[3]

※工業科(機械科・建築ビジュアル科)は2012年度より募集停止し、普通科(進学選抜コース)は2013年度より募集停止した。

沿革

  • 1925年 - 守屋荒美雄・村上周三郎が関東商業学校を東京都千代田区神田錦町三丁目3番地に設立
  • 1939年 - 江戸川区松島二丁目10番11号の現在地に移転
  • 1939年 - 電気科設置
  • 1943年 - 帝国第一工業学校と改称
  • 1943年 - 機械科設置
  • 1945年 - 関東第一商工学校と改称
  • 1947年 - 関東第一中学校併設
  • 1948年 - 学校制度の改正により関東総合高等学校と改称
  • 1953年 - 関東商工高等学校と改称
  • 1958年 - ブレザー型制服モデルチェンジ
  • 1961年 - 円形校舎(現西館)落成
  • 1965年 - 建築科設置
  • 1969年 - 機械科総合実習館落成
  • 1973年 - 商業科廃止、普通科設置
  • 1973年 - 関東第一高等学校と改称
  • 1977年 - 総合体育館落成
  • 1981年 - 進学コース開設
  • 1983年 - 南1号館(現東館)校舎落成
  • 1985年 - 南2号館校舎落成
  • 1984年 - 創立60周年記念式典
  • 1988年 - 国土交通大臣指定自動車整備士養成施設(自動車整備コース)
  • 1991年 - 大村記念館・船橋研修所設立
  • 1994年 - 創立70周年記念式典
  • 1995年 - 八千穂山荘落成
  • 2001年 - 新館(現本館)落成
  • 2003年 - 硬式野球部合宿所「貫行寮」新築
  • 2004年 - 普通科共学開始、制服モデルチェンジ
  • 2005年 - 特別進学コース開設
  • 2006年 - 建築科を建築ビジュアル科に改称し共学開始、自動車整備コース募集停止
  • 2007年 - 進学選抜コース開設
  • 2009年 - 電気科募集停止
  • 2010年 - 普通科コース改編(進学コース・普通コース募集停止、進学Aコース・進学Gコース開設)
  • 2012年 - 機械科、建築ビジュアル科募集停止
  • 2013年 - 進学選抜コース募集停止
  • 2023年 - 円形校舎(現西館)建物解体、建物解体後に新校舎建築予定
  • 2025年 - 新校舎完成予定
  • 2025年 - コース名変更(特別進学コース→ハイパーコース、進学Aコース→アドバンストコース、進学Gコース→アグレッシブコース、スポーツコース→アスリートコース)  

施設

校内の校庭はテニスコート4面分ほどの面積であるため、野球部のグラウンドと寮はおよそ20キロメートル遠方の千葉県白井市に位置し、サッカー部は私学事業団総合グランドや江東区新砂運動場など、多くの運動部は学外施設を賃借して活動している[5]

校内施設
  • 本館
  • 東館
  • 西館(建物解体中)(円形校舎である[6]
  • 南1号館
  • 南2号館
  • 体育館
  • 校庭(テニスコート2面)
校外施設
  • 八千穂山荘 長野県南佐久郡 - 林間学校などで使用される。
  • 大村記念館・研修センター JR亀戸駅駅前
  • 白井グラウンド 千葉県白井市 - 夜間照明を備えた両翼95メートルの硬式野球部専用グラウンドと室内練習場がある。
  • 貫行寮(千葉県白井市) - 硬式野球部員専用の寮で、定員は60名。場所は白井グラウンドと同じ敷地にある。

部活動

運動部では、硬式野球部やサッカー部、男子バレーボール部、男女バドミントン部、ハンドボール部が全国大会に出場している。 文化部では、吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクールに12回出場し、1993年~1995年に3年連続金賞を受賞したことがある。ただし、1996年の3年連続全国大会金賞受賞により不出場以降は、全国に出ていない。 過去には相撲部も存在し、関東大会で優勝する選手や国体で活躍する選手を輩出していた。相撲場は現在取り壊されている。

運動部(2024年8月時点)
  • 硬式野球部
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)・9回出場(1985年ベスト8、1990年1回戦敗退、1994年1回戦敗退、2008年ベスト16、2010年ベスト8、2015年ベスト4、2016年1回戦敗退、2019年ベスト8、2024年準優勝)
選抜高等学校野球大会(春のセンバツ)・7回出場(1986年1回戦敗退、1987年準優勝、2008年1回戦敗退、2012年ベスト4、2014年2回戦敗退、2016年1回戦敗退、2024年1回戦敗退)
  • サッカー部
インターハイ(全国高校総体)・5回出場(2007年ベスト16、2015年ベスト4、2016年、2017年ベスト8、2018年ベスト16 )
全国高校サッカー選手権大会・4回出場(2016年2017年2020年2021年3位)
  • ハンドボール部
  • 男子バレーボール部
  • 男子バドミントン部
  • 女子バドミントン部
  • 陸上部
  • 軟式野球部
  • 男子テニス部
  • 女子テニス部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 男子フットサル部
  • 女子フットサル部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • 空手道部
  • ダンス・DJ部
  • チアリーダー部
  • ダブルダッチ部
  • 女子バレーボール同好会
文化部(2020年8月時点[5]
  • 吹奏楽部
  • 合唱部
  • 軽音楽部
  • 演劇部
  • 書道部
  • 美術部
  • 漫画研究部
  • 放送部
  • 写真部
  • クッキング部
  • 競技かるた部
  • インターナショナルクラブ
  • インターアクトクラブ
  • サイエンスクラブ
  • クイズ研究部
  • 文芸同好会

交通

出典 : [8]

電車
バス
乗車駅 系統 下車停留所 運行事業者
新小岩駅 新小21新小22 江戸川高校前」、徒歩8分 都営
葛西駅 平23錦25 小松川警察署前」、徒歩12分
亀戸駅 亀26
両国駅 錦27

著名な出身者

プロ野球

サッカー

バドミントン

格闘技

芸能

その他

脚注

注釈

  1. ^ テレビ、新聞等でも「関東一高」「関東一」の呼称・表記が用いられていたが、2014年以降NHK共同通信社など一部メディアでは「関東第一」と呼称・表記されるようになっている[1]

出典

  1. ^ 関東第一(東京)”. バーチャル高校野球. 2025年3月23日閲覧。
  2. ^ 日本テレビ (2025年2月12日). “お金が生徒の進路選択に影響も…「高校無償化」実現は? 与党と維新が協議”. 日テレNEWS NNN. 2025年2月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e コース制 関東第一高等学校”. 関東第一高等学校. 2021年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月13日閲覧。
  4. ^ 関東第一高等学校 デジタルパンフレット』(プレスリリース)関東第一高等学校https://www.tokyoshigaku.com/pamphlet/data/118404/html5.html#page=32021年8月13日閲覧 
  5. ^ a b クラブ活動一覧 関東第一高等学校”. 関東第一高等学校. 2021年8月13日閲覧。
  6. ^ キャンパス案内”. 関東第一高等学校. 2021年11月14日閲覧。
  7. ^ 交通アクセス・所在地・電話番号 関東第一高等学校”. 関東第一高等学校. 2021年8月13日閲覧。
  8. ^ 交通アクセス”. 2025年3月23日閲覧。

関連項目

外部リンク


「関東第一高校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東第一高校」の関連用語

関東第一高校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東第一高校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東第一高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS