開戦からの動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開戦からの動きの意味・解説 

開戦からの動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 01:37 UTC 版)

ユトランド沖海戦」の記事における「開戦からの動き」の解説

第一次世界大戦開戦以来英国海軍の「大艦隊」Grand Fleetグランド・フリート)(1914年8月本国艦隊戦時編成により改編司令長官ジェリコー大将)はオークニー諸島スカパ・フロー根拠地とした。ビーティー率い巡洋戦艦部隊フォース湾奥の要塞基地ロサイス根拠地として、「大艦隊」とは独立して軍令部から指揮受けていた。 ジェリコーは「静かなる男(サイレント・ジャック)」の異名持ち論理的すぎる提督でもあった。ジェリコーは「大艦隊」をむやみに出撃させることはなく、現存艦隊主義取り、敵の大洋艦隊殲滅を必ずしも追求しなかった。イギリス海軍規模は、国力が劣るドイツ大洋艦隊戦闘無くとも抑え込んでいたからである。 これに対すドイツ海軍大洋艦隊司令長官フリードリヒ・フォン・インゲノール大将は、皇帝ヴィルヘルム2世軍令部通じて作戦口を出しており、思い通りに艦隊を動かすことができなかった。それでも彼は与えられ権限の中で戦力可能な限り有効に使うべく、ヒッパー提督偵察部隊巡洋戦艦部隊)でイギリス本土砲撃しイギリス国民士気挫く作戦行った1914年11月12月行われた2回の出撃成功し沿岸都市損害与えた。しかし1915年1月行われた3回目出撃では、ビーティー率い巡洋戦艦部隊待ち伏せしており、ドッガー・バンク海戦発生した。この海戦ではドイツ部隊装甲巡洋艦ブリュッヒャー失いつつも脱出成功し、英艦隊旗艦ライオン脱落したインゲノール責任をとり、1915年2月2日に職を辞した。またドイツ海軍はこの海戦以降1年ほど北海では大きな動き止めた代わりに潜水艦による通商破壊戦強化したが、1915年5月ルシタニア号事件発生してこれも一旦中止したバルト海ではドイツ艦隊露国バルト海艦隊リガ封じ込め制海権確保したイギリス海軍地中海でガリポリ上陸作戦支援し前弩級戦艦5隻を失った。しかしイギリス海軍戦力優勢変わらず、さらに国力の差により徐々に差が開いていった。1915年中にイギリス海軍クイーン・エリザベス級戦艦3隻が竣工し翌年には残りの2隻とリヴェンジ級戦艦竣工する予定であったが、ドイツ海軍1915年でも巡洋戦艦リュッツオウ1隻、翌年戦艦2隻が竣工するだけであった

※この「開戦からの動き」の解説は、「ユトランド沖海戦」の解説の一部です。
「開戦からの動き」を含む「ユトランド沖海戦」の記事については、「ユトランド沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開戦からの動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開戦からの動き」の関連用語

開戦からの動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開戦からの動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユトランド沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS