開局の背景と経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 06:38 UTC 版)
「シティーケーブル周南」の記事における「開局の背景と経緯」の解説
サービスエリアである徳山・新南陽地区は山口県の瀬戸内海沿岸の中でもテレビの区域外(広島、福岡波)受信が困難な地域である。更に県内でも早くからビルの高層化が進んだことに加え、1975年に開通した山陽新幹線の高架により電波障害が発生した。この為、小規模な共同受信施設が各所に設けられた。これを1985年10月には周南ケーブルサービス、1989年5月にはメディアリンクと2社が先述施設の統廃合を進めつつ、多チャンネルケーブルテレビのサービスを開始した。 ところが2社とも、区域外再放送をする際に必要な山口放送など地元民放の許可が得られず、当時の郵政省の正式許可の無いままサービスを展開。遂には徳山・新南陽両地区の約半数の世帯が2社の何れかに加入する事態になった。事態を重く見た市議会や郵政省は正常化に向けて動いたが纏まらず、遂に地元財界と民放が中心になって当社が設立され、1996年7月1日に正式に開局した。 しかし当初は加入世帯が伸びず苦戦を強いられたが、前述2社からの移行費用の無料化や正常化交渉の結果、1999年4月に周南ケーブルサービスの全加入世帯を統合することに合意。業務を委譲した。 2003年旧徳山市・新南陽市・鹿野町・熊毛町とが合併し周南市が誕生。旧熊毛町をサービスエリアに含めるKビジョンと住み分けをする形で、他の旧2市1町を対象エリアに拡張を行う。旧鹿野町また旧徳山市北部(旧都濃郡都濃町)エリアでは新世代ケーブルテレビ補助事業の対象事業として全国初のFTTH方式での整備を行い、全国の事業者から大きな注目を集めた。また2005年には同方式で人間魚雷「回天」の基地で知られる同市大津島に、全国初の自社所有海底ケーブルを敷設。離島への通信網整備に向けた施設整備を図っている。 競合となるメディアリンクは格安の価格設定を継続、1994年2月第3者より山口地方裁判所徳山支部(現・周南支部)会社更生法の申し立てにより財産保全命令が出されたが、審査の結果、申立てが不当との判断により開始とならず、2003年新たな電気通信役務利用法の制度による登録を行い設備はFTTHにより新設、併せて画期的な「STBレス」システムとし財政難を克服、エリア内で2社が存在する状態が続いている。
※この「開局の背景と経緯」の解説は、「シティーケーブル周南」の解説の一部です。
「開局の背景と経緯」を含む「シティーケーブル周南」の記事については、「シティーケーブル周南」の概要を参照ください。
- 開局の背景と経緯のページへのリンク