長期管理とは? わかりやすく解説

長期管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:53 UTC 版)

気管支喘息」の記事における「長期管理」の解説

喘息ガイドラインとして、国際的に最も信頼されているのは、WHOによるThe Global Initiative for Asthma (GINA)である。Evidence-levelの高い優れた最新文献を基に、数年毎にアップデートされている。世界中国・地域において、各々ローカルな喘息ガイドライン存在するが、多くは、このGINA参考作成されている。他に、国際的に知られている喘息ガイドラインとして、米国喘息管理治療ガイドライン(EPR3)がある。日本では、主に、日本アレルギー学会作成するガイドライン(JGL)が用いられ成人喘息診断目安記載されている。 喘息に特徴的な症状 発作性呼吸困難喘鳴夜間早朝出現しやすい咳。 可逆性気流制限 自然にあるいは治療により寛解する気流制限認められるPEFピークフロー)値の日内変動20%以上、β2刺激薬吸入によって1秒率12%以上増加、かつ絶対量で200ml以上の増加認められる気道過敏性の亢進 アセチルコリンヒスタミン、メサコリンに対す気道収縮反応亢進認められる気道過敏性認め疾患喘息だけではなく咳喘息アレルギー性鼻炎慢性閉塞性肺疾患鬱血性心不全ウイルス性呼吸器感染後などでも認められる。 これらによって気管支喘息診断をしたら、長期管理を開始する。なお、発作であった発作治療優先する。長期管理の方法ガイドラインによってわずかな差異があるものの基本ほとんど同じであるためGINA2006に基づいて説明する。なおICS吸入ステロイド、LABAは長期作用β2刺激薬、LTRAはロイコトリエン受容体拮抗薬である。 薬物療法ステップ1ステップ2ステップ3ステップ4ステップ5第一選択 なし 低用量ICS用量ICS+LABA 高用量ICSプラスLABA 経口ステロイド オプション なし なし 高用量ICSまたはLABAの代わりにLTRA LABAの代わりにLTRA なし GINA2006では治療目標である良好なコントロールに関して問診によって評価できるとしている。 日中に週3回以上症状出現 喘息によって日常生活によって制限がある 夜間喘息症状のために早朝おきることがある 症状抑えるために気管支拡張薬を週に3回上使ピークフロー自己最高値もしくは予測値の80%未満 喘息増悪発作過去1年1回以上ある 上記の6項目のうち3項目以上該当したコントロール不良であり、ひとつでも該当すればコントロール不十分、また喘息増悪発作最近認められたらそれだけコントロール不十分とする。3ヶ月ごとに治療効果判定行いコントロール良好であればステップダウンし、コントロール不良であればステップアップする。コントロール不十分が持続する場合ステップアップ検討する。 JGL2006ではステップ1症状によって規定されており、その症状コントロールするようにコントローラー決定するステップ2コントローラーステップ2症状認められればコントロール不良でありステップ3ステップアップする。

※この「長期管理」の解説は、「気管支喘息」の解説の一部です。
「長期管理」を含む「気管支喘息」の記事については、「気管支喘息」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長期管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長期管理」の関連用語

長期管理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長期管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気管支喘息 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS