長期的安定性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 02:28 UTC 版)
太陽系はカオス的であり、惑星の軌道は長期的には変動している。カオスの有名な例としては、海王星と冥王星の系で、3:2の軌道共鳴をしている。共鳴そのものは安定であるが、将来の1000万年から2000万年(リアプノフ時間)先の冥王星の位置を正確に予測することは困難である。別の例は地球の赤道傾斜角で、月の潮汐力によってマントル内部で生じる摩擦のため、15億年から45億年先の値については正確に計算できない。 外惑星の軌道については、200万年から2億3000万年とさらに長いリアプノフ時間でカオス的である。これは、将来の惑星の順番というのは正確性を持って予測することはできないということを示している。惑星ごとの離心率もカオス的に変化している。 究極的には、太陽系は次の数十億年間で惑星同士が衝突したり、系外に弾き出されたりしない程度には安定であると考えられる。しかしそれを超えると、例えば50億年後以内には火星の離心率が0.2程度まで増大し、地球の軌道と交差するようになって衝突の可能性が出てくる。同様の時間スケールでは、水星の離心率も大きくなって金星の軌道と接近し、理論的には一緒に太陽系の外に弾き出されたり、金星を地球に衝突させる可能性も考えられる。
※この「長期的安定性」の解説は、「太陽系の形成と進化」の解説の一部です。
「長期的安定性」を含む「太陽系の形成と進化」の記事については、「太陽系の形成と進化」の概要を参照ください。
- 長期的安定性のページへのリンク