長期移動平均線と短期移動平均線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 06:34 UTC 版)
「移動平均線」の記事における「長期移動平均線と短期移動平均線」の解説
一般的に、チャートには長期と短期の2種類の移動平均線が表示される。 長期移動平均線は、週足では26週線、日足では25日線、日中足では4時間線を示すことが多い。 短期移動平均線は、週足では13週線、日足では5日線、日中足では1時間線を示すことが多い。 特に長期移動平均線は、株価のトレンド(基調)を暗示する場合が多く、これが上を向いているか、下を向いているかを見るだけで、株価の今後の変動を予測することが可能である。 一般的に、移動平均線の向きが上向きなら「上昇トレンド」、下向きなら「下降トレンド」を意味する。 現在のテクニカル分析では、短期、中期、長期の3本の移動平均線を同時に表示させる例が多く、日足チャートでは、5日移動平均線、25日移動平均線、75日移動平均線がよく使われる。 また、IT技術の進歩により、利用者が独自にパラメータを設定して利用者独自の移動平均線を使うケースもある。
※この「長期移動平均線と短期移動平均線」の解説は、「移動平均線」の解説の一部です。
「長期移動平均線と短期移動平均線」を含む「移動平均線」の記事については、「移動平均線」の概要を参照ください。
- 長期移動平均線と短期移動平均線のページへのリンク