釣島灯台

- 所在地:
- 愛媛県松山市
- 点灯年月日:
- 明治6年6月15日
- 塗色:
- 白色
- 構造:
- 円形・石造
- 光り方:
- 単閃赤白互光 毎16秒に赤1閃光 白1閃光
- 光りの強さ:
- 赤 75,000cd
白340,000cd - 光りが届く距離:
- 20.5海里
- 構造物の高さ:
- 10.3m
- 海面から光りまでの高さ:
- 58.2m
- レンズ:
- LB-H 40型
- 電源:
- 商用電源
灯塔の石材は,御影石で山口県徳山市や広島県倉橋島から船で運び,海岸から工事現場までの山道約300mは地面に板を敷き,丸太とロクロを使用して運んだ。設計者はR・H・ブラントンである。
慶応3年(1867年)4月,幕府と英国公使は兵庫開港(同年12月)に備えて大阪約定(大阪条約)を結んだ。この時の5灯台のひとつ。工事に携わったブラントン,マクビン等は日本食をとらないので,肉類など食糧いっさいは神戸から三津浜(松山)経由で送られ,三津浜からは発動機船のない時代のことであり,二丁櫓の伝馬船で運搬していた。荒天のため食糧が欠乏しても,次の便が来るまで島の果物だけを食べていたというエピソードも残っている。
釣島灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 08:04 UTC 版)
釣島灯台 | |
---|---|
![]() |
|
航路標識番号 [国際標識番号] |
4901 [M5436] |
位置 | 北緯33度53分34.82秒 東経132度38分19.48秒 / 北緯33.8930056度 東経132.6387444度座標: 北緯33度53分34.82秒 東経132度38分19.48秒 / 北緯33.8930056度 東経132.6387444度 |
所在地 | 愛媛県松山市泊町1433番地 (釣島) |
塗色・構造 | 白色 塔形 石造 |
レンズ | LB 40cm灯器 |
灯質 | 単閃白赤互光 毎16秒に白1閃光赤1閃光 [Al Fl W R 16s] |
実効光度 | 白光340,000 cd 赤光75,000 cd |
光達距離 | 白光20.5海里(約38km) |
明弧 | 7度から250度まで |
塔高 | 10.3 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 58.2 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1873年(明治6年)6月15日 |
管轄 | 海上保安庁 第六管区海上保安本部 松山海上保安部 |
区分 | 重要文化財(建造物) |
指定日 | 2024年1月19日 |
指定コード | 02770 |
釣島灯台(つるしまとうだい)は愛媛県松山市の瀬戸内海の安芸灘・伊予灘間を通じる重要航路釣島水道中にある釣島に立つ石造の灯台。1873年、「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により、倉橋島産などの御影石を用いて築造された。国の重要文化財に指定されている[1][2]。
この灯台は、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台である。周辺は瀬戸内海国立公園に指定され、灯台からは瀬戸内海を航行する多数の船を望むことができる。2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定された。吏員退息所及び倉庫は1995年に松山市指定有形文化財に指定されている[3]。
歴史
- 1871年(明治4年)9月に着工。
- 1873年(明治6年)6月15日に初点灯したが、2年近くの工期を費やした。かの、「灯台の父」と呼ばれる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計によるもの。
- 1954年(昭和29年)、日本各地で核実験由来の放射性物質を含む降雨が観測される。飲料水を天水に頼っていた灯台関係者に放射線障害が出る[4]。
- 1963年(昭和38年)4月から、無人化される。
- 1995年(平成7年)1月、松山市が旧灯台官舎・倉庫の土地と建物の払い下げを受ける。
- 1997年(平成9年)10月、旧灯台官舎・倉庫の保存整備工事竣工。
- 2017年(平成29年)9月、日本ロマンチスト協会より県内2カ所目の「恋する灯台」に認定[5]。
収録海図
海図番号 | 図名 | 縮尺 | 図積 |
---|---|---|---|
W141 | 安芸灘及付近 | 60,000 | 全 |
W164 | 松山港至長浜港 | 40,000 | 全 |
W1102 | 伊予灘及付近 | 125,000 | 全 |
W1131 | クダコ水道付近 | 30,000 | 全 |
関連項目
脚注
- ^ 文化審議会の答申(重要文化財(建造物)の指定)(文化庁報道発表、2023年11月24日)。
- ^ 令和6年1月19日文部科学省告示第2号。
- ^ 松山市ホームページ(釣島灯台旧官舎)
- ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、98-99頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 恋する灯台プロジェクト
外部リンク
- 釣島灯台旧官舎 - 松山市
- しまの魅力 釣島 愛媛・中予の観光情報サイト「ちゅうよ観光ナビ」 - 愛媛県庁
釣島灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/20 19:39 UTC 版)
開国政策へ転換し、海運の近代化を諸外国から迫られていた明治政府によって、英国の技師を招聘して建てられた灯台。瀬戸内海で8基建設されたうちの1つ。釣島灯台吏員退息所及び倉庫旧官舎は松山市指定の有形文化財となっている。
※この「釣島灯台」の解説は、「釣島」の解説の一部です。
「釣島灯台」を含む「釣島」の記事については、「釣島」の概要を参照ください。
- 釣島灯台のページへのリンク