釜山高等水産学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 08:51 UTC 版)
「釜山高等水産学校」の記事における「釜山高等水産学校時代」の解説
1936年から1938年にかけて、朝鮮半島はイワシの豊漁で漁業が活気づいていた。一方、半島内の公立水産学校は、普通学校卒業者対象・修業年限2~3年程度のものが数校存在するのみであった。朝鮮総督府殖産局水産課の主任技師 北野退蔵は、朝鮮の漁業発展のためには水産指導者の育成が必要であると説き、東京の水産講習所 (現・東京海洋大学) に類する教育機関の設置を訴えた。これに応えて、清津・元山の関係者が 「東海地区高等水産学校設立期成会」 を結成、その後、釜山地区でも高等水産学校期成会が結成された。結局、釜山水産 (株) からの寄附金50万円・一般からの寄附金100万円を集めた釜山に高等水産学校が設立されることになった。清津には、1940年に5年制 (甲種) 水産学校が設置された。 1939年夏: 朝鮮総督府、高等水産学校設立準備委員会を設置。1941年4月開校目途で設立決定。専門学校令準拠の学校とするが、教科内容は水産講習所方式を採用。 1941年1月: 学校設立委員会を設置。 1941年3月28日: 朝鮮総督府諸学校官制中改正により釜山高等水産学校設置 (勅令第281号)。 1941年4月1日: 釜山高等水産学校規程公布 (朝鮮総督府令第97号)。本科 (修業年限4年) に漁撈学科・製造学科・養殖学科を設置。 1941年5月13日: 仮寄宿舎を開設 (釜山府谷町2丁目、日本水産所有家屋)。全寮制。 1941年5月15日: 開校式・第1回入学式。漁撈21名・製造22名・養殖9名。 1941年6月11日: 授業開始。 1942年4月: 寮第1棟竣工 (第2棟は1943年1月竣工)。 1944年1月4日: 規程改正 (朝鮮総督府令第5号)。学科名を漁撈科・製造科・養殖科と改称 (養殖科はのちに漁業増殖科と改称)。 1944年2月11日: 大東亜水産研究所を設置。実際には活動できず。
※この「釜山高等水産学校時代」の解説は、「釜山高等水産学校」の解説の一部です。
「釜山高等水産学校時代」を含む「釜山高等水産学校」の記事については、「釜山高等水産学校」の概要を参照ください。
- 釜山高等水産学校時代のページへのリンク