重整備工事施工後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 重整備工事施工後の意味・解説 

重整備工事施工後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:10 UTC 版)

名鉄3400系電車」の記事における「重整備工事施工後」の解説

7300系併結して運用される連結対応工事施工後の3400系後部4両)。 1974年昭和49年)に前照灯シールドビーム2灯化が、1976年昭和51年)に車体塗装スカーレット1色塗装化がそれぞれ実施された。スカーレット1色塗装となったのちの本系列は鉄道愛好者から「赤マムシ」とも呼称された。 1977年昭和52年11月には平軸受仕様であった3400形・ク2400形のD16台車およびモ3450形のD18台車を、3800系装着するコロ軸受改造済のD18台車振り替える形でコロ軸受化を実施した同時に3400形・ク2400形前面スカート下部外気導入口を新設し曲面ガラス用いた前面窓凸レンズ効果から熱がこもりやすいと現場から不評であった運転台環境の改善図られた。1979年昭和54年)には、夏季客室環境改善目的として車内天井部に扇風機新設された。その他、モ3400形およびモ3450形に搭載され電動発電機 (MG) を東洋電機製造TDK-362-A交流電動発電機定格出力5.0 kVA)に換装し、低圧電源交流化された。 本系列は前述通り落成当初から前面ジャンパ栓装備がなく、他のAL車との併結運用不可であった。そのため、長らく本系列のみの独立運用組まれていたが、そのような制約解消し車両運用効率化を図るため1984年昭和59年)に連結対応工事施工された。前面連結器周辺ジャンパ栓および常用ブレーキ管を新設したほか、制御装置名鉄AL車における標準機であった東洋電機製造ES-568-A電動カム軸自動加速制御器へ換装し、以降3900系および7300系4両固定編成と共通運用された。また、他形式との併結運用が行われるようになったことに伴って850系流線形車両同士編成組成して運用される機会生じた

※この「重整備工事施工後」の解説は、「名鉄3400系電車」の解説の一部です。
「重整備工事施工後」を含む「名鉄3400系電車」の記事については、「名鉄3400系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重整備工事施工後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重整備工事施工後」の関連用語

重整備工事施工後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重整備工事施工後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄3400系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS