酒米の開発とは? わかりやすく解説

酒米の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「酒米の開発」の解説

課税に耐えて生き残ることができた酒蔵は、富裕な大地主によって開かれたものが多かったそれまで大地主たちは不作飢饉時にそなえて毎年収穫から一定量の米を備蓄するのが通例であったが、不作飢饉なければ備蓄米そのまま古くなって無駄になるリスクつきまとったまた、大豊作の年には米が余って米価暴落するというリスクもあった。そこで彼らは、備蓄米余剰米自分やっている酒蔵原料として回したこうした酒蔵なかにはそのまま発展して今日の日本業界いわゆる「大メーカーとなっている会社も多い。 米の使途比重として、酒造り大きくなってきた地方では、食用でなく酒造り向いている米の探究盛んに行なわれるようになった1860年万延元年)にすでに伊勢国多気郡岡山友清が在来品種である大和から醸造適性のある品種伊勢錦純系分離したのに範をとって、1866年慶応2年岡山県では岸本甚造が在来品種より備前雄町を、1877年明治10年)に兵庫県丸尾重次郎在来品種程吉(程良・程好ともいう)から神力しんりき)を、1889年明治22年)に山口県伊藤音市が兵庫県在来品種都より穀良都を、1891年明治24年)に鳥取県渡邊信平在来品種より強力(ごうりき)を、それぞれ選抜純系分離し、酒造好適米として品種特性固定していった。また起源には複数説があるが、のちに日本代表する酒米となるものとして、明治時代前期兵庫県山田穂品種特性固定されている。しかしながら、まだ科学的再現性というものが導入されていなかったこのころ醸造業界では、今日比べる技術拙なく、いかに良い酒米用いて醸造しているうちに腐造してしまうことも多かったこのような状況が、政府主導によって全国規模酒造りに関する情報交換し酒造相互技術の向上を図る必要を生み、やがて明治時代後期品評会や鑑評会へとつながっていった。 酒米の開発はその後意欲的に続けられ1895年明治28年滋賀県農事試験場備前雄町から渡船を、1897年明治30年島根県では御原次郎在来品種晩稲大関より早大関を、1893年明治26年)から1897年明治30年)ごろにかけて山形県にて阿部亀治が在来品種兵衛早生より亀の尾を、それぞれ選抜純系分離し、酒造好適米として品種特性固定していった。

※この「酒米の開発」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「酒米の開発」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酒米の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒米の開発」の関連用語

酒米の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒米の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS