遺伝的特質と性別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 03:21 UTC 版)
原則として三毛猫はメスとなる。これは、ネコの毛色を決定している遺伝子がX染色体に起因するためである。ぶち(白斑)や黒などを決定する遺伝子は常染色体上に存在するが、オレンジ(茶)を決定するO遺伝子のみはX染色体上に存在し、伴性遺伝を行なう。そのため、三毛猫が産まれるのはO遺伝子が対立するo遺伝子とのヘテロ接合になった場合となる。これは哺乳類では2つのX染色体の内、どちらか一方がランダムに胚発生の初期に不活性化されることにより、毛色がオレンジになる(O遺伝子が発現)部分と他の色になる部分に分かれるからである。 一方で、オスの三毛猫も存在する。オスの三毛猫が産まれる原因は、クラインフェルター症候群と呼ばれる染色体異常(X染色体の過剰によるXXY等)やモザイクの場合、そして遺伝子乗り換えによりO遺伝子がY染色体に乗り移った時である。クラインフェルター症候群のオスの出生率は3万分の1である。 染色体異常の場合は通常繁殖能力を持たないが、モザイク、遺伝子乗り換えの場合は生殖能力を持つことがある。生殖能力のある三毛猫のオスは、1979年にイギリスと1984年にオーストラリアで確認されたものの他に、2001年に日本でも確認された。映画化もされたドラマ『ねこタクシー』に出演した「みーすけ」が、生殖能力のある三毛猫のオスである[要出典]。なお、生殖能力のあるオスの三毛猫が交配しても、オスの三毛猫の子猫が生まれる確率は変わらず、その可能性は非常に小さい。 オスの三毛猫を船に乗せると福を呼び、船が遭難しないという言い伝えがある。「猫が騒げばシケになり、眠れば天気平穏」と信じられた。縁起物である招き猫においては、三毛猫がモデルにされることが多い。江戸時代には高値で取引されていたという説もあるが、実際の取引事例は不明である。日本の第一次南極観測隊でも、珍しくて縁起が良いという理由で、民間人からオスの三毛猫が贈られたことがあった。この三毛猫は、当時の観測隊の隊長であった永田武の名前にちなんでタケシと名付けられ、昭和基地内のペットとして隊員達と共に南極で越冬した。タケシは南極から日本に戻った後、隊員の一人に引き取られたものの、間もなく隊員の家から脱走して行方不明となった。なお、1991年に「環境保護に関する南極条約議定書」が採択されて以来、動物の南極への渡航は一切禁止されている。 「たけし (猫)」も参照
※この「遺伝的特質と性別」の解説は、「三毛猫」の解説の一部です。
「遺伝的特質と性別」を含む「三毛猫」の記事については、「三毛猫」の概要を参照ください。
- 遺伝的特質と性別のページへのリンク