遺伝的改変遺伝子除去技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺伝的改変遺伝子除去技術の意味・解説 

遺伝的改変遺伝子除去技術(genetically modified gene deletor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:18 UTC 版)

遺伝子組み換え作物」の記事における「遺伝的改変遺伝子除去技術(genetically modified gene deletor)」の解説

いわゆる「ターミネーター技術」利用した場合次世代種子発芽しなくなるため批判が強い。そこで、次世代種子発芽できるが導入され遺伝子次世代には伝わらないように花粉種子から除去する技術である。その結果農家契約反して自家採種しても、その種子からは組換え品種を得ることができなくなる。生態系対す遺伝子汚染減少するともできる種子花粉特異的プロモーター用いて配列特異的な組換え酵素遺伝子誘導して標的配列の順方向繰り返し(direct repeats)によって囲まれDNA領域(導入され形質係わる遺伝子)を、順方向繰り返し配列間の特異的相同組換えによってループアウトさせて除去して遺伝子拡散を防ぐ系である。 花粉特異的発現する遺伝子としてBGP1(配列)とLAT52(配列)が、花粉種子特異的発現をする遺伝子としてPAB5(配列)が同定され、それらのプロモーター単離された。loxPと2-μm DNA標的配列連結した配列を順方向繰り返し配列として利用し、それらのプロモーターCreと2-μm DNA配列特異的組換え酵素それぞれ単独生産させた場合導入され遺伝子得られ種子からほぼ100%除去することができた。 その他、アシネトバクター(Acinetobacter)由来のセリン・リゾルベースCinH組換え酵素(serine resolvase CinH recombinase)(CinH:アミノ酸配列)とその認識配列RS2を用いて花粉特異的に発現する遺伝子LAT52のプロモーター用いてCinHを生産させて、順方向繰り返し配列とした二つのRS2に挟まれ領域(導入遺伝子)を除去する系も開発されている。RS2は、119 bp長いため特異性高くなるので、CinHとRS2を用いた系ではゲノムにもともと存在する類似の配列組換える可能性ほとんどない。 なお、上記以外にもストレプトマイセス(Streptomyces)由来ファージphiC31のインテグラーゼ(integrase)と標的配列であるattBとattP用いて組換えコムギでの導入遺伝子除去にも成功している。phiC31を生産する組換えコムギ除去される標的配列を持つ組換えコムギ掛け合わせて得られ後代から目的とした導入遺伝子除去されていることが確認されている。

※この「遺伝的改変遺伝子除去技術(genetically modified gene deletor)」の解説は、「遺伝子組み換え作物」の解説の一部です。
「遺伝的改変遺伝子除去技術(genetically modified gene deletor)」を含む「遺伝子組み換え作物」の記事については、「遺伝子組み換え作物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺伝的改変遺伝子除去技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺伝的改変遺伝子除去技術」の関連用語

遺伝的改変遺伝子除去技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺伝的改変遺伝子除去技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遺伝子組み換え作物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS