運営空港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:59 UTC 版)
各空港の特性や課題や潜在的旅客需要を踏まえ、以下の戦略的位置付けを設け集客や路線誘致を行い各空港毎に「ショーケースコンセプト」を設定し地域の特性を活かした魅力発信を目指し当初計画では新千歳空港に約2950億円・その他6空港に約1300億円を投資し、このうち初年度2020年度から5年間で約1000億円を集中投資し国際旅客ビルや駐機場を整備、2030年を目標に全空港でのゲートウェイ機能を整備し、道外空港との連携も図り観光客誘致を図るとしていた。 2024年の目標数は主に新千歳空港にて2017年度比で旅客数を1.2倍の2783万人・路線数を1.4倍の65路線等としていたが、2020年5月には新型コロナウイルスの影響に伴う航空需要の減少により、テナント・着陸料収入の減収が避けられないとして2024年の旅客目標数の下方修正や集中投資計画の見直しと、路線・便数の新型コロナウイルス前の水準への回復を最大目標とすることを表明し、2020年9月時点では北海道内の旅行需要の完全回復を2026年頃と想定していた。2022年時点で国際線施設への投資は凍結されており目標を定めず先送りを検討するとしている。 各空港の戦略的位置付け管理者空港名位置付け誘致する路線コンセプト将来像国土交通省 新千歳空港 グローバルゲートウェイ 欧米豪方面やアジア圏ローカル都市への国際線三大都市圏空港や地方都市への国内線 北海道ショーケース 北海道全体の航空ネットワークの拡大と、観光市場の成長を牽引するリーディングゲートウェイ 旭川市 旭川空港 広域ゲートウェイ 東・東南アジア首都への国際線三大都市圏空港への国内線 アウトドア・ビレッジ 旭川・大雪・富良野等の世界屈指の山岳・スノーリゾートや道内各地への広域周遊観光ゲートウェイ 国土交通省 函館空港 レトロ・モダン 北海道新幹線とのアクセス強化による道南・東北No.1の広域周遊観光ゲートウェイ 釧路空港 地域ゲートウェイ 東アジア首都への国際線三大都市圏空港への国内線 ウォータースケープ 釧路・阿寒のアドベンチャーツーリズム・ひがし北海道広域周遊のゲートウェイ 帯広市 帯広空港 アグリフードガーデン フードバレーとかちやひがし北海道広域周遊観光のゲートウェイ 北海道 女満別空港 比類なき大自然 オホーツクの比類なき大自然やひがし北海道広域周遊観光のゲートウェイ 国土交通省 稚内空港 大自然のパノラマ 利尻・礼文等の地域観光資源へのアクセスを担い、地域の経済・生活を支えるゲートウェイ
※この「運営空港」の解説は、「北海道エアポート」の解説の一部です。
「運営空港」を含む「北海道エアポート」の記事については、「北海道エアポート」の概要を参照ください。
- 運営空港のページへのリンク