近代観光の目的地へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代観光の目的地への意味・解説 

近代観光の目的地へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:17 UTC 版)

瀬戸内海」の記事における「近代観光の目的地へ」の解説

19世紀になると、シーボルト瀬戸内海風景絶賛した。また明治時代にはトーマス・クックユリシーズ・グラントなどの欧米人来日し近代的な観光のまなざし」(この概念についてはジョン・アーリ参照のこと)によって瀬戸内海再編していった。すなわち近世以前瀬戸内海観光文学作品媒介とした「名所訪問や、由緒ある神社仏閣への参拝という形式持っていたのに対し欧米人瀬戸内海各地で(当時)当たり前のように見られ風景多島海段々畑白砂青松行き交う和船など)に注目し、これらに観光資源として価値与えていった。言い換えるならば、近代訪れとともに瀬戸内海観光は「意味」を求め観光から、「視覚」による観光へと変質していったのであるフェルディナント・フォン・リヒトホーフェン男爵は『支那旅行日記』(1943年 昭和18年)を遺しており、瀬戸内海を“世界中でも特筆すべき島々海洋織りなす美の壮観〈多島美〉の世界である”と賞賛しており、ここに辿りついた多く欧米人は、多島海美しさ自然と人暮らし融合した穏やかな景観、そしてシークエンス景(船から見た動景)に魅了され瀬戸内海絶賛している。 更に1912年明治45年5月には、大阪商船別府温泉観光開発目的として阪神別府航路ドイツ貨客船紅丸」を就航させ、純粋に観光目的とした船旅大人気となった1934年昭和9年)には前述のように日本初国立公園一つとなる。 また戦後も、阪神別府航路引き継いだ関西汽船が、1960年昭和35年)に「くれない丸」を就航その後3,000トンクルーズ客船最大時6隻体制となった別府航路瀬戸内航路)は、阪神九州を結ぶ観光路線として多く新婚旅行客を別府温泉などへと運んだ

※この「近代観光の目的地へ」の解説は、「瀬戸内海」の解説の一部です。
「近代観光の目的地へ」を含む「瀬戸内海」の記事については、「瀬戸内海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代観光の目的地へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代観光の目的地へ」の関連用語

近代観光の目的地へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代観光の目的地へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瀬戸内海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS