軍事面の評価とは? わかりやすく解説

軍事面の評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:48 UTC 版)

上杉謙信」の記事における「軍事面の評価」の解説

天正4年甲斐の僧・教賀が長福寺の空陀に送った書状によれば宿敵たる武田信玄常々謙信をして「日本無双名大将」と評していたそうである。 謙信と他大名との鉄砲、弓、馬などの軍事編成の比はさほど差異はなく、戦術的に大きな違いはない。だが、上杉軍強さは、謙信の死後も、織田信長支配地域において「武田軍上杉軍強さ天下一である」と噂されるほどのものであった大和国興福寺蓮成院記録天正十年三月の項を参照)。このことから上杉軍武威は、謙信存命中から没後しばらくまでは、都周辺でも高い評価得ていたもの思われるその生涯で約70回もの合戦行い大きな戦いで唯一ともいえる敗戦第四次川中島合戦のみである。 第4次川中島の戦い信玄家臣たちが絶大な信頼寄せていた副将信繁失った衝撃大きく謙信強さ目の当たりにした信玄次の第5次川中島の戦いでは本陣塩崎城に置き、野に陣をはり決戦挑もうとする謙信との野戦避けた結果的に信玄信濃北辺制圧謙信阻まれたため、信濃国の完全制覇成し遂げるには至らなかった。また戦上手であった氏康も、謙信関東遠征し幾度となく北条領内深く侵攻しても、謙信警戒していたため野戦挑むことはほとんどなかった。 城攻めにおいては数多く堅城攻め落としてきた(七尾城富山城武蔵松山城小田城松倉城等)。しかし野戦での電光石火神がかり的采配比べれば成功せず撤退することもあった(小田原城臼井城唐沢山城新田金山城上野和田城等)。小田原包囲同時に行っていた玉縄城などの支城攻略成功せずその後北条逆襲を招く結果となった武田北条大名家繰り広げた長期亘る大規模な持久戦では苦戦することもあり、数多くの城を攻め落とし直接対陣での敗北はほとんど無いものの、関東における勢力圏広くはなかった。 なお、持久戦が必ずしも得意でなかった理由に、豪雪三国峠二正面戦略挙げられる謙信関東で7回冬を越したが、国内政情不安や北信濃越中への出陣もあり、本拠関東に移すことまでは出来なかった。結果として越後帰国する度に関東衆離反を許すこととなり、最終的に関東信濃経略が共に立ち行かなくなる事態となった。しかし、武田北進阻み北条躍進停滞させるなど、越後の国防には成功したとも言える

※この「軍事面の評価」の解説は、「上杉謙信」の解説の一部です。
「軍事面の評価」を含む「上杉謙信」の記事については、「上杉謙信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事面の評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から軍事面の評価を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軍事面の評価を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軍事面の評価を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

軍事面の評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事面の評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉謙信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS