軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例の意味・解説 

軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 17:07 UTC 版)

改軌」の記事における「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」の解説

名寄本線遠軽駅 - 社名淵駅間:4.5km)1916年大正5年11月7日実施日高本線苫小牧駅 - 富川駅間:40.8km)1929年昭和4年11月26日実施苫小牧駅 - 浜厚真駅間は現在とは別ルート。 (富川駅 - 静内駅間:38.5km)1931年昭和6年11月10日実施十和田観光電鉄線三沢駅 - 十和田市駅間:15.0km)1951年昭和26年6月20日実施同時に電化1985年十和田市駅移転に伴い0.3km短縮釜石線花巻駅 - 柏木平駅間:31.2km)1943年昭和18年9月20日実施。 (柏木平駅 - 遠野駅間:14.8km)1949年昭和24年12月10日実施。 (遠野駅 - 足ヶ瀬駅間:15.2km)1950年昭和25年10月10日実施同和鉱業花岡線大館駅 - 花岡駅間:4.8km)1951年昭和26年11月25日実施小坂製錬小坂線大館駅 - 小坂駅間:22.3km)1962年10月1日実施同時に電気運転廃止くりはら田園鉄道線石越駅 - 細倉マインパーク前駅間:25.7km)1955年昭和30年9月26日実施福島交通飯坂東線 いずれも同時に電化実施。(福島駅前 - 長岡 - 湯野町間)1926年大正15年4月6日実施。 (伊達 - 保原間)1926年大正15年11月6日実施。 (保原 - 掛田間1926年大正15年12月2日実施。 (保原 - 梁川間)1926年大正15年12月21日実施魚沼線来迎寺駅 - 小千谷駅間:13.1km)1954年8月1日実施。※1944年昭和19年10月16日休止後復旧に際して改軌実質的に新線上信電鉄上信線高崎駅 - 下仁田駅間:33.7km)1924年大正13年12月25日実施同時に電化東武鉄道鬼怒川線大谷川右岸 - 新高徳駅間:?km1929年昭和4年10月22日実施。※下記東武矢板線同時。 (新高徳駅 - 新藤原駅間:9.1km 1930年昭和5年5月9日実施東武鉄道矢板線新高徳駅 - 天頂駅間:9.9km 1929年昭和4年10月22日実施。※上記東武鬼怒川線大谷川右岸 - 新高徳駅間と同時静岡鉄道静岡清水線新静岡駅 - 新清水駅間:11.0km)1920年大正9年8月2日実施同時に電化遠州鉄道鉄道線遠州浜駅 - 遠州二俣駅間:?km1923年大正12年4月1日実施同時に電化名古屋鉄道西尾線西尾駅 - 吉良吉田駅間:9.7km)1928年昭和3年10月1日実施。 (岡崎新駅 - 西尾駅間:12.8km)1929年昭和4年4月1日実施福塩線横尾駅 - 府中駅間:17.5km)1935年昭和10年12月14日実施可部線横川駅 - 古市橋駅間:8.3km)1928年昭和3年11月9日実施同時に電化伊予鉄道城北線古町駅 - 木屋町停留場 - 道後駅)1911年明治44年8月8日実施同時に電化木屋町駅 - 道後駅は現在線とは別ルート伊予鉄道旧道鉄道線 道後駅 - 一番町駅1911年明治44年8月8日実施同時に電化伊予鉄道高浜線松山市駅 - 高浜駅1931年昭和6年5月1日実施同時に電化伊予鉄道横河原線松山市駅 - 横河原駅1931年昭和6年10月6日実施伊予鉄道森松線いよ立花駅 - 森松駅1931年昭和6年10月6日実施伊予鉄道郡中線松山市駅 - 郡中駅1937年昭和12年7月22日実施予讃線伊予長浜駅 - 伊予大洲駅1935年昭和10年10月6日実施予土線務田駅 - 吉野生駅1941年昭和16年7月2日実施大分交通耶馬渓線中津駅 - 守実温泉駅:36.1km)1929年昭和4年8月24日実施松浦鉄道西九州線左石駅 - 本山駅1943年昭和18年8月30日実施。※当時本山駅未設置で、改軌区間新線区間との接続箇所が現・本山駅付近。 (佐々駅 - 吉井駅1944年昭和19年4月13日実施柚木線左石駅 - 柚木駅1943年昭和18年8月30日実施世知原線肥前吉井駅(現:吉井駅) - 世知原駅1944年昭和19年4月13日実施臼ノ浦線佐々駅 - 臼ノ浦駅1944年昭和19年4月13日実施

※この「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」の解説は、「改軌」の解説の一部です。
「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」を含む「改軌」の記事については、「改軌」の概要を参照ください。


軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 17:07 UTC 版)

改軌」の記事における「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」の解説

台東線花蓮新駅 - 台東駅間)1982年6月26日実施深澳線八斗子 - 深澳間)1961年4月8日実施。(深澳 - 濂洞間)1967年10月31日実施

※この「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」の解説は、「改軌」の解説の一部です。
「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」を含む「改軌」の記事については、「改軌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例」の関連用語

1
32% |||||

軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌間762mmから軌間1067mmに改軌した例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改軌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS