軌間762 mm時代とは? わかりやすく解説

軌間762 mm時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 13:53 UTC 版)

くりはら田園鉄道」の記事における「軌間762 mm時代」の解説

蒸気機関車 B5(B51・B521919年雨宮製作所製。2両とも1944年士別軌道譲渡B8(B81・B82)日本車輌製。B81は1943年静岡鉄道駿遠線に、B82は1944年仙台鉄道譲渡C12C121C1221923年雨宮製作所製。2両とも1947年静岡鉄道駿遠線譲渡C15(C151 - 155)C151 - 1531941年・1942年栗原鉄道での新製本江機械製作所製。C154155日本製鉄釜石製鉄所からの譲渡で、それぞれ1945年立山重工業製、1911年ハノーバー製。 電気機関車 ED18形(ED181 - 183電化に際して新造した電気機関車改軌後もED20形に改造され使用された。 気動車 キハ1形(1・2)1929年瓦斯倫動力併用認可受けた際に導入した気動車電車 モハ2400形2401 - 2403)電化時に新造した電車日本鉄道自動車台車主電動機東京都交通局からの譲受け品を改装2401・2402と2403の差異1950年製、1951年製。定員88人、94人。正面2枚窓、3枚窓。側面の窓配置全長など。改軌後は下津井電鉄移籍し付随車サハ1 - 3)として使用された。 客車 電化直前ハフ8両が在籍そのうち5両(ハフ1-4, 8)は電化後付随車サハ1401-1405)として使用された。 貨車 1950年2月時点ワフ5両、ワ10両、トフ5両、ト13両、トナ12両、トチ4両、ホト9両、タホコタンク車)6両が在籍。また陸運局無登録貨車としてケト無蓋車)7両、タ(タンク車)3両、ケセ(石炭車)3両が存在した

※この「軌間762 mm時代」の解説は、「くりはら田園鉄道」の解説の一部です。
「軌間762 mm時代」を含む「くりはら田園鉄道」の記事については、「くりはら田園鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌間762 mm時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌間762 mm時代」の関連用語

軌間762 mm時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌間762 mm時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくりはら田園鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS