八斗子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八斗子の意味・解説 

八斗子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 04:36 UTC 版)

八斗子・碧砂漁港中国語版

八斗子(はちとうし)は台湾基隆市の八斗里、長潭里、碧砂里、砂子里、新豊里を包括する地域を示す名称である。

八斗子の由来には諸説あり、一つは初期に杜姓の家が8戸入植し、「杜」の台湾語での発音が的「斗」と類似していたことから八斗子となったというものと、杜氏兄弟が十数斗の米糧を携えて渡海しこの地に到着した際、八斗の米が残っていたからという説がある。また基隆は平埔族ケタガラン族の居住地であり、ケタガラン語で「Patau」が「巫女」を表すことから、巫女が居住していた地という意味で「Patau」と称され、それが転訛したとも考えられている。

八斗子は元来海に浮かぶ孤島であったが、日本統治時代に北部火力発電所が建設される際に、基隆山中国語版北麓の土砂を利用して埋め立てられ、現在の陸続きの状態になった。

かつては深澳線八斗駅が設置され、1989年の駅廃止後はホーム跡を残すのみであったが、2016年末に旧駅名である八斗子駅として再開業となっている。

八斗子一帯は天然の良港であり、望幽谷漁港、碧砂漁港中国語版ともに台北郊外の観光地となっており、付近には国立台湾海洋大学国立海洋科技博物館が位置している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八斗子」の関連用語

八斗子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八斗子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八斗子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS