超伝導磁石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 磁石 > 超伝導磁石の意味・解説 

超伝導磁石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 15:15 UTC 版)

ニオブチタン合金」の記事における「超伝導磁石」の解説

アルゴンヌ国立研究所には、直径4.8メートル1.8テスラ磁場発生するニオブチタン合金製の超伝導磁石を備えた泡箱設けられている。 フェルミ国立加速器研究所にあったテバトロン加速器のメインリング (周長4マイル) には、約1000個のニオブチタン合金製超伝導磁石が用いられていた。 この超伝導磁石には17トンニオブチタン合金線を含む50トン銅線巻かれ動作温度4.5 Kで最大4.5テスラ磁場発生させていた。 1999年ブルックヘブン国立研究所設置されRHICには全長3.8キロメートル二重蓄積リング設けられ、1740個のニオブチタン合金製超伝導磁石が発生する3.45テスラ磁場重イオン線を周回させている。 CERN運用している大型ハドロン衝突型加速器 (LHC) には1200トン超伝導線が使われており、そのうち470トンニオブチタン合金である。動作温度1.9 Kで、最大8.3テスラ磁場発生させている。 国際宇宙ステーション搭載されアルファ磁気分光器にも液体ヘリウム冷却されるニオブチタン合金製超伝導磁石が使われていたが、後に常伝導磁石交換された。 国際協力建設されている核融合実証炉ITERのポロイダル磁場コイルにもニオブチタン合金使用されている。2008年には、試作コイル動作電流52キロアンペア、発生磁場6.4テスラ安定動作達成したドイツヘリカル型核融合実験炉ヴェンデルシュタイン7-Xにもニオブチタン合金製超伝導磁石が使われている。

※この「超伝導磁石」の解説は、「ニオブチタン合金」の解説の一部です。
「超伝導磁石」を含む「ニオブチタン合金」の記事については、「ニオブチタン合金」の概要を参照ください。


超伝導磁石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 17:45 UTC 版)

核磁気共鳴分光法」の記事における「超伝導磁石」の解説

超伝導磁石を用いた装置はかなり大掛かりなものとなる。電磁石本体であるコイル線材として強磁場下でも超伝導状態を保つことができる第二種超伝導体であるニオブチタン合金(7008300000000000000♠300 MHz以下)やニオブスズ合金(7008800000000000000♠800 MHz以下)が使用されるコイル総重量数百kg達するため、設置場所の床はかなり頑丈である必要があるコイルの軸は鉛直方向となっているため、磁場方向鉛直方向となる。コイル液体ヘリウム入ったデュワー瓶内部置かれ液体ヘリウム沸点(7000420000000000000♠4.2 K)以下に保持される。この液体ヘリウムデュワー瓶はさらに、液体窒素充填したデュワー瓶中に入れられて外部からの熱伝導防ぎヘリウム蒸発抑制している。このような二重構造にする理由一つは、液体ヘリウム気化熱が同じ体積液体窒素比べて約7000100000000000000♠1/60と極めて小さく液体ヘリウムだけだと蒸発速度速くなるからである(液体ヘリウム気化熱は6978139485360000000♠0.084 kJ/mol(7000421600000000000♠4.216 K, 7005101325000000000♠760 Torr)、密度は7002125500000000000♠0.1255 g/cm3(2997731120000000000♠−268.88 °C = 7000428000000000000♠4.28 K)。液体窒素気化熱は6979926581320000000♠5.58 kJ/mol(7001773400000000000♠77.34 K, 7005101325000000000♠760 Torr)、密度は7002808400000000000♠0.8084 g/cm3(2997804220000000000♠−195.78 °C = 7001773800000000000♠77.38 K)。ゆえに体積当たりの気化熱は、液体ヘリウムが7006263000000000000♠2.63 J/cm3、液体窒素が7008161000000000000♠161 J/cm3となる)。また液体ヘリウム液体窒素比べて高価であることも理由一つである。液体窒素空気冷却作られるため資源として無尽蔵と言えるが、一方でヘリウム天然ガスから供給される有限な天然資源一つである。 液体ヘリウム液体窒素蒸発して失われいくため定期的に補充する必要がある。特に強力な磁場発生させる超伝導磁石は、ヘリウム沸点4.2 K)では臨界磁場不十分なため、液体ヘリウムわずかに減圧して気化させて蒸発熱奪い超流動転移点 (7000210000000000000♠2.1 K) 以下まで冷却して臨界磁場高めている。 また比較磁場小さ装置では装置周囲への漏洩磁場抑えるために遮蔽マグネット付けたものがある。これはメインマグネットとは逆向きの弱い磁場発生させてマグネット外の磁場抑えるためである。 さらに、最近では、磁石ヘリウム液化器を有し冷媒である液体窒素液体ヘリウムの再充填不要にした、いわばゼロ・ボイリングオフタイプの磁石登場したまた、液体ヘリウム不要冷凍機冷却可能な高温超伝導バルク磁石使用した機種で7000470000000000000♠4.7 Tの磁石登場している。 高温超伝導体であるイットリウム高温超伝導線材YBCO)を用いると従来比べて高い電流密度得られるので磁石をずっとコンパクトにでき、これまで不可であった1GHz(23.5T)を超える磁場を持つNMR装置可能になる

※この「超伝導磁石」の解説は、「核磁気共鳴分光法」の解説の一部です。
「超伝導磁石」を含む「核磁気共鳴分光法」の記事については、「核磁気共鳴分光法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「超伝導磁石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




超伝導磁石と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から超伝導磁石を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から超伝導磁石を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から超伝導磁石 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超伝導磁石」の関連用語

超伝導磁石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超伝導磁石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニオブチタン合金 (改訂履歴)、核磁気共鳴分光法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS