赤堀村の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 23:19 UTC 版)
中世期に赤堀一族の支配下だった3つの地域で四日市地域を構成していたが、その内の赤堀氏の本拠地の赤堀村地域と、浜田氏の拠点の浜田地域と、4日の日に市場が開催されていた四日市町の三つの地域で赤堀四日市共同体を組織していた。赤堀改名以前の地名は栗原。赤堀地名の改名以前は安加保利(あかほり)の地名表記であり、正税は1414石。江戸時代に江戸幕府は赤堀氏への報復措置を行った。残党勢力への懲罰として、天領四日市町の役人が赤堀村の村民に対して差別的扱いをしていた。1714年(正徳4年)11月に隣村の日永村地域370石と共に赤堀村500石が伝馬制度の宿場になる。徳川吉宗の方針で1724年(享保9年)6月から大和国郡山藩の飛び地支配の赤堀村領地とする褒美があった。代官支配地として松平家の松平吉里に赤堀を与えた。1801年(享和元年)から江戸幕府の11代将軍の徳川家斉支配下の第二天領期。長島藩及び郡山藩の藩領地になる私有地反対連署の東海道赤堀村の庄屋の坂権衛門の署名があった。同じ天白川沿いの水害地域である日永村とは兄弟関係の深い付き合いだった。赤堀村と日永地区は東海道沿いの江戸時代からの赤福餅商人由来の古い町並みである。赤堀は水害被害の多い農村地域である。戦後期の四日市市営住宅の整備事業集落がある。水害被害集落の鹿化川地域と東海道江戸文化の赤堀集落と仏教寺院地域の3つの地域に区分される。明治時代に四日市市の中心地域と江戸時代に共同体が同じだった日永村でなくて、赤堀村から西側の農村の松本村などの地域と合併して三重郡常磐村の赤堀地域となった。昭和16年に四日市市常磐地区の赤堀地域となり、現在の四日市あすなろう鉄道の赤堀駅など近代交通網が整備された。21世紀になり東海道都市部落からアパートやマンションなど新興住宅地に変化して、開発者の不動産会社により都市整理される。平成時代から赤堀人権まちづくり組織による赤堀ふれあい祭りが開催されている。三重県四日市赤堀地区のキャラクターは『ホリンくん』である。かつて昭和時代に石取祭が実施されていた。昭和28年に撮影された桑名式の石取祭が開催されていた。浜田城の住所は四日市市内の浜田町の字城ノ内に所在する。近鉄四日市駅から南西方面から見て至近距離に森が見える。南西側付近の森の中の地名が鵜ノ森である。この森の中に鵜の森神社がある。周辺は鵜の森公園となっている。伊勢四日市地域の当地領有していた赤堀氏の浜田城の跡地が鵜ノ森公園である。
※この「赤堀村の歴史」の解説は、「赤堀氏」の解説の一部です。
「赤堀村の歴史」を含む「赤堀氏」の記事については、「赤堀氏」の概要を参照ください。
- 赤堀村の歴史のページへのリンク