資料の収集・保存とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資料の収集・保存の意味・解説 

資料の収集・保存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 08:27 UTC 版)

大阪府立国際児童文学館」の記事における「資料の収集・保存」の解説

1984年開館して以降新刊中心に年間2万点の資料出版社から無償寄贈されていた。国立国会図書館法における納本制度のような義務基づかない民間自発的な協力による資料寄贈としては日本国内最大規模であったまた、出版社のみならず一般の利用者からも資料寄贈受け付けていた。 収集していた資料児童文学中心にライトノベル絵本紙芝居漫画単行本(但し、中学生以下を主たる読者対象としているものに限る)・児童誌・漫画雑誌単行本と同様)、またそれらに関連する同人誌研究書等である。 貴重書としては「赤い鳥」「コドモノクニ」等の大正・昭和初期児童誌や日本における児童文学嚆矢とされるこがね丸」を始めとする巖谷小波著作立川文庫初版本全巻揃等が有るこの他通常の書籍流ルート乗らず玩具として流通したものや「ぐりこえほん」のような菓子のおまけ等も存在する資料保存に際しては「可能な限り刊行時の状態のまま保管する」ことを最優先とし、一般図書館広く実施されているフィルム装着式の補強蔵書管理用のバーコード貼付雑誌複数号をまとめて製本する等の作業行わない散逸しやすい雑誌付録通常廃棄されることが多い表紙や帯・函・挟み込みのしおり・新刊案内アンケート葉書等も可能な限り保存しており、岩波少年文庫のように刊行時期により装丁異なレーベルについて同一タイトル装丁種類別収集している。単行本に関してポリプロピレン製の透明カバー保護している場合もあるが、これも表紙外した状態を確認する際の支障とならないよう取り外し可能になっている。

※この「資料の収集・保存」の解説は、「大阪府立国際児童文学館」の解説の一部です。
「資料の収集・保存」を含む「大阪府立国際児童文学館」の記事については、「大阪府立国際児童文学館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資料の収集・保存」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資料の収集・保存」の関連用語

資料の収集・保存のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資料の収集・保存のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立国際児童文学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS