論文・解説記事の一部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:31 UTC 版)
土屋 淳:300Mc/s偏波観測装置、『東京天文台報』第13巻(2)、 1963年3月。 土屋 淳:太陽電波観測用複合干渉計、『電子通信学会誌』第54巻(3) 349~358、1971年3月。 土屋 淳・松波 直幸・中嶋 浩一:長基線電波干渉計の測地・位置天文学的利用(1)、『天文月報』第68巻(3) 79~84、 1975年2月。 土屋 淳:位置天文学における新技術の実用的な精度〔英文〕(最近の地殻変動に関するシンポジゥム特集)、『測地学会誌』第22巻(4)、264~274、1977年3月。 土屋 淳:レーザ測距装置の光電信号系統、『東京天文台報』第18巻(2)、284~293、1978年3月。 中村 士・土屋 淳: 計測への応用――レーザー測距技術の天文学および地球科学への応用 (〔応用物理〕創刊50周年記念特集、量子エレクトロニクスの応用)、『応用物理』第51巻(4)、468~470、 1982年4月。 土屋 淳:人工衛星による新しい測位システムGPSとは (GPSと測量--精密測位システムがひらく測量・新時代の特集)、『測量』(日本測量協会)第37巻(2)、13~20、1987年2月。 土屋 淳:人工衛星によるカーナビゲーションと精密測量 (新技術・新素材の特集) 、『道路』通号 615号、42~45、1992年5月。 平 勁松・河野 裕介・土屋 淳ほか:衛星のスピン及びアンテナの位相特性によるドップラー計測への影響 、『測地学会誌』第46巻(3)、187~202、2000年。
※この「論文・解説記事の一部」の解説は、「土屋淳」の解説の一部です。
「論文・解説記事の一部」を含む「土屋淳」の記事については、「土屋淳」の概要を参照ください。
論文・解説記事の一部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 01:48 UTC 版)
S. C. Chandlerの業績について、『科学史研究』、No.36、12-17、1955年。 地球の自転速度、『科学』、第27巻 No.8、1957年。 月面火口中央丘に関する統計、『東京天文台報』、第13巻 No.4、541-548、1965年。 1830-1860の緯度変化について〔英文〕、『測地学会誌 』、第21巻 No.3、131-141、1976年。 異常に暗かった昨年末の皆既月食、『天文月報』、第76巻 No.10、273-274、276-277、1983年。 月食観測より求めた地球の光学的有効半径、『測地学会誌』、第32巻 No.2、125-130、1986 年。 極運動励起に関する数値シミュレーション 、『測地学会誌』、第36巻 No.4、243-252、1990年。 1999年の極運動異常、『測地学会誌』、第50巻 No.3、201-207、2004年。
※この「論文・解説記事の一部」の解説は、「関口直甫」の解説の一部です。
「論文・解説記事の一部」を含む「関口直甫」の記事については、「関口直甫」の概要を参照ください。
- 論文解説記事の一部のページへのリンク