誤った論理と事例証拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤った論理と事例証拠の意味・解説 

誤った論理と事例証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 06:14 UTC 版)

事例証拠」の記事における「誤った論理と事例証拠」の解説

事例証拠は、しばしば非科学的あるいは疑似科学とされる。それは、その証拠収集説明に際して何らかの認知バイアスが働く可能性があるためである。例えば、何らかの超自然的なものや宇宙人遭遇した主張する人は非常に詳しく体験を語るが、その場合に反証可能性存在しないこのような現象は、バーナム効果によって多人数集団にも発生しうる。 事例証拠は、利用可能性ヒューリスティクス通してよく誤解され発生頻度過大評価されことがある原因と結果関連が明らかであるとき、人々そのような効果もたらす原因事象発生確率過大評価する傾向がある。特に、鮮明感情的な逸話もっともらしく感じられ、より大きな重み付けをされる傾向がある。関連した問題として、一般に全ての断片的な事例証拠評価することは不可能であり、母集団の中で同様の経験をしていながら事例報告していない人の割合評価することも不可能である。 非科学的事例証拠は、前後即因果の誤謬という誤謬推論を伴うのが典型的である。例えば、相関関係と因果関係混同し、ある事象の後に別の事象発生したとき、最初事象次の事象原因であると結論する傾向がある。別の誤謬として、帰納的推論に関するものもある。実際、ある逸話論理的な結論ではなく望ましい結論描いていた場合誤った一般化早まった一般化疑いがある。次の例は、望ましい結論の証明として提示され事例証拠である。 「神が存在していて、今日奇跡起こしているという豊富な証拠がある。ちょうど先週、私はある少女が癌で死にかけていると知った。彼女の家族は全員教会行って、彼女のために祈り、彼女の癌は治った。」 このような逸話には強力な説得力があるが、科学的あるいは論理的には何も証明していない。その子供は家族が祈らなくとも治癒したかもしれず、回帰の誤謬の例であるかもしれない事例証拠偽薬効果区別できない二重盲検法による無作為治験によってのみ、仮説検証できる。 修辞学に関するサイト には次のような説明がある。 例えば、事例証拠は定義上、他の証拠比べて統計的な信頼性乏しく説明権威重み付け伴わない。しかし事例証拠説明も我々の前提についての理解影響与え結果として我々の判断にも影響与える。説明逸話相対的な力は、一般にそれが支持している前提への明快さ適用可能性機能である。 対照的に科学論理では「説明相対的な力」は、それを標準的なケースとするための検証可能性基づいている。すなわち、中立的条件他の研究者が納得できる方法完璧に検証され他の研究者が追試できる必要がある

※この「誤った論理と事例証拠」の解説は、「事例証拠」の解説の一部です。
「誤った論理と事例証拠」を含む「事例証拠」の記事については、「事例証拠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤った論理と事例証拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤った論理と事例証拠」の関連用語

1
12% |||||

誤った論理と事例証拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤った論理と事例証拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの事例証拠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS