誤った着陸方法の準備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誤った着陸方法の準備の意味・解説 

誤った着陸方法の準備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:42 UTC 版)

エアブルー202便墜落事故」の記事における「誤った着陸方法の準備」の解説

機長巡航中、到着空港天候悪いこと滑走路12使用されていることを把握し準備行った着陸空港へのアプローチは、サークリングアプローチ (周回進入) 方式がとられた。標準的な手順場合次のように行われるはずだった。まず着陸する滑走路反対方向滑走路30ILS補足し滑走路30向かって降下していく。最低降下高度 (当日場合は2,510フィート (770 m)) で水平飛行移り空港目視できたら、進路左右どちらか45°にとり30秒飛行して滑走路との間隔をとる。これをブレイクオフという。次に滑走路と平行に規定の秒数だけ進み最後に180度旋回して滑走路12正対し、着陸する。 ただし、ベナジル・ブット国際空港では南側からのサークリングアプローチ許可されておらず、経験豊富機長そのこと知っているはずだった。にもかかわらず機長北側天候悪さと低い雲底理由南側からアプローチを行うことに固執し3回管制官要求して断られ最終的に北側からのアプローチ入ったまた、機長はこのアプローチを、独自に作成したウェイポイント (通過地点) を頼りにしたNAV (ナビゲーション) モード行おうとしていた。独自のウェイポイントPBDという種類のもので、PBD8 - 11まで作られた。このうちPBD10は滑走路12端から角に5海里 (9.3 km)右の位置に、PBD11はCFから直角に5海里 (9.3 km)右の位置設定された (右図参照) 。これらは有視界進入における制限空域 (空港から半径4.3海里 (8.0 km)) を逸脱した位置にあり、PBD11は不幸なことに墜落地点のすぐそばだった。 これらの誤ったウェイポイント入力機長指示によって副操縦士が行った。また入力中、機長は「滑走路30と平行に3–5海里 (5.6–9.3 km)進みCF並んだら、CF進路合わせる」とブリーフィング行った。これは規定の手順に反するものだった副操縦士反論することはなかった。 機長このようなNAVモード用いたアプローチ方法準備していたのは視程悪さ考慮してのことだった。しかし、本来ブレイクオフから着陸までは、ずっと空港視認できる状況なければならず、NAVモードではなく直接方位選択するモードHDGモード等)を用いて飛行すべきだった

※この「誤った着陸方法の準備」の解説は、「エアブルー202便墜落事故」の解説の一部です。
「誤った着陸方法の準備」を含む「エアブルー202便墜落事故」の記事については、「エアブルー202便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤った着陸方法の準備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誤った着陸方法の準備」の関連用語

誤った着陸方法の準備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤った着陸方法の準備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアブルー202便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS