誓の御柱7基とは? わかりやすく解説

誓の御柱7基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 09:47 UTC 版)

誓の御柱」の記事における「誓の御柱7基」の解説

誓の御柱少なくとも次の7基が建立された。 誓の御柱 7基除幕建立現状現在地1926年4月1日 滋賀県多景島 現存 彦根市八坂町多景島 1928年 愛知県半田町外成岩運動撤去半田市1929年 愛知県知多高等女学校 移設 半田市出口町1-30県立半田高等学校 1930年11月 愛知県知多半島亀崎町 現存 半田市乙川源内林町1-43乙川白川公園 1930年10月24日 秋田県男鹿半島寒風山山頂 移設 男鹿市脇本富永寒風山62-1山頂1932年11月1日 山形県自治講習所大高道場 撤去村山市1934年4月8日 三重県四日市諏訪公園 移設 四日市市諏訪栄町5諏訪公園 最初に建立され多景島御柱は高さ23メートル青銅製の五角形尖塔と、コンクリート製五角形星型台座とで構成される尖塔の各面には五箇条の御誓文各条文と、皇室菊花紋章を刻む。御誓文文言閑院宮載仁親王揮毫よる。台座部分の各面には「天晴れ」「あな面白」「あな手伸」「あな明けおけ」「彌榮」の文字を刻む。多景島御柱限り貞明皇后納めた鏡が内蔵されていると伝えられる多景島御柱近くには鳥居が立つ。御柱建立同時に寄進され小祠「天之益人神社」が再建後現存している。 2基目以降琵琶湖多景島のものと同型縮小版で、台座含めて全高メートルである。このうち秋田県寒風山の1基は男鹿市有形文化財指定されていてスペック分かる石製一部コンクリート製、高さ7.765m、土台1辺6.3m。石材寒風山で採れた輝石安山岩通称寒風石かんぷうせき)とも男鹿石(おがいし)ともいう岩石使用している。重さ3,975kgで、良質な男鹿石使用した石材資材としても価値がある男鹿市指定は「有形文化財歴史資料)」、または「有形文化財美術工芸品)」である。 名称の表記については、建設運動当時一つパンフレットの中で「誓之御柱」とも「誓の御柱」とも表記していた。カタカナ使用する宮内省公式記録貞明皇后実録』は「誓ノ御柱」と表記している。現在は一般に誓の御柱」と表記されるが、「誓之御柱」とも「誓い御柱」とも表記されることがある

※この「誓の御柱7基」の解説は、「誓の御柱」の解説の一部です。
「誓の御柱7基」を含む「誓の御柱」の記事については、「誓の御柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誓の御柱7基」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から誓の御柱7基を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から誓の御柱7基を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から誓の御柱7基を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誓の御柱7基」の関連用語

1
誓の御柱 百科事典
8% |||||

誓の御柱7基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誓の御柱7基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誓の御柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS