誌面の諸相とは? わかりやすく解説

誌面の諸相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:47 UTC 版)

講談倶楽部」の記事における「誌面の諸相」の解説

当時人気作家村上浪六野間親しかった縁で、1926年妙法院勘八以来数多く連載した同年には佐藤紅緑勘八物語」も始まり、「二人勘八」と呼ばれた。 また1923年には一龍斎貞山講談師和解し速記講談掲載復活したこの影響で『キング』『面白倶楽部』でも速記講談掲載し始める。新作落語鶯亭金升今村信雄今村次郎の子)、野村無名庵大河内翠山、高沢路亭(田河水泡)などが執筆。また社会講談提唱されていた折りには白柳秀湖依頼して百姓一揆題材にした「義人文殊九助」を1924年から連載、後にはプロ文学系の貴司山治片岡鉄兵らも執筆した歴史実話ものの流行時には望月紫峰(茂)が聞き手になって田中光顕伯爵聞き書き維新風雲回顧録」(1926年)などを掲載1926年からは佐々木邦ユーモア小説掲載。珍しい経済読み物として谷孫六「岡辰押切り帖」が1928年から連載大正末からは『新青年』での探偵小説流行取り入れてシャーロック・ホームズアルセーヌ・ルパン翻案物や、高橋定敬による探偵実話続いて甲賀三郎小酒井不木短篇保篠龍緒連載長篇妖怪無電」などを掲載1929年からは大下宇陀児阿片夫人」、江戸川乱歩蜘蛛男」「魔術師」「恐怖王」「人間豹」などが連載された。 当時娯楽雑誌では付録をつけることも流行しており、1925年新年号から付録付けるようになるこの年谷脇素文による川柳漫画双六で、以後毎年続く。1929年には「全国金満家番付」、1931年はこれと「多額納税者一覧」、1934年8月号は「明治大正昭和流行歌民謡全集」と、新しアイデアでこれも人気博した昭和10年代には4、50部となる。

※この「誌面の諸相」の解説は、「講談倶楽部」の解説の一部です。
「誌面の諸相」を含む「講談倶楽部」の記事については、「講談倶楽部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誌面の諸相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誌面の諸相」の関連用語

誌面の諸相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誌面の諸相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの講談倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS