訪日観光客の統計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 訪日観光客の統計の意味・解説 

訪日観光客の統計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:48 UTC 版)

日本の観光」の記事における「訪日観光客の統計」の解説

日本において、観光に関する統計データとしては、国土交通省実施しているもののほか、自治体業界団体等発表している。国土交通省では、2006年度から宿泊統計調査行っている(ただし小規模零細な施設除外)ほか、消費宿泊入込についての観光統計整備図っている。 2015年度中の訪日観光客19,737,409であった(以下の表は2015年のもの)。日本訪れ海外からの観光客数概ね増加傾向にある。2013年にはそれまで年間目標としていた1,000万人史上初め突破2016年3月には月間200万人超えた2019年訪日外客数は3,188万人過去最高を更新した2016年政府2020年目途年間訪日観光客数を4,000万人まで引き上げることを目標としているが、新型コロナウイルス影響訪日外国観光客数激減し2020年6月16日発表され観光白書には、2020年年間訪日観光客数を4,000万人にするという目標記載なくなった順位国名 観光客数(人)比率(%)1 中国 4,993,689 25.3% 2 韓国 4,002,095 20.3% 3 台湾 3,677,075 18.6% 4 香港中国) 1,524,292 7.7% 5 アメリカ 1,033,258 5.2% 6 タイ 796,731 3.7% 7 オーストラリア 376,075 1.9% 8 シンガポール 308,783 1.6% 9 マレーシア 305,447 1.5% 10 フィリピン 268,361 1.4% その他 2,451,603 12.8% 合計 19,737,409 100% 観光に関する統計は、「入込客数」と「消費額」とに大別される。「消費額」は「入込客数」と単価との積で求められる入込客数は、地域内客と地域外客あるいは宿泊客数と日帰客数とに分けられる。さらに、地域外客発地内訳調査項目に含む。消費額は、宿泊飲食土産その他に分けられ単価総額消費額)とが発表される。ただ、これらの統計は、あくまでも推計」である。

※この「訪日観光客の統計」の解説は、「日本の観光」の解説の一部です。
「訪日観光客の統計」を含む「日本の観光」の記事については、「日本の観光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「訪日観光客の統計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訪日観光客の統計」の関連用語

訪日観光客の統計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訪日観光客の統計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS