解釈・研究史とは? わかりやすく解説

解釈・研究史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:15 UTC 版)

三韓征伐」の記事における「解釈・研究史」の解説

720年完成した『日本書紀』には「三韓征伐」によって朝鮮日本従属国入った記録されている。『日本書紀』の記述は、江戸時代に入ると国学研究の中で三韓征伐、およびそれを大義名分一つとした文禄・慶長の役肯定的にとらえる論説山鹿素行武家事紀』など)がある。 戦前戦中通じて小学校配布され国定教科書などで三韓征伐史実として教育された。 津田左右吉実証的歴史学観点から、記紀研究したが、1939年昭和14年)に津田『日本書紀』における聖徳太子関連記述についてその実在性を含めて批判的に考察したことについて、蓑田胸喜三井甲之らが不敬罪として攻撃した政府は、1940年昭和15年2月10日に『古事記及び日本書紀研究』『神代史の研究』『日本上代研究』『上代日本社会思想』の4冊を発禁処分にした。同年文部省要求早稲田大学教授辞職させられた。津田出版元岩波茂雄出版法違反起訴され1942年昭和17年5月禁錮3ヶ月岩波は2ヶ月、ともに執行猶予2年判決受けた津田控訴したが、1944年昭和19年)に時効により免訴となった。これは津田事件ともいわれるが、この裁判について津田自身は「弾圧ではない」と後に述べており、事件実態について研究すすめられている。 戦後史学マルクス主義影響受けた唯物史観擡頭により、戦前戦中皇国史観排除され津田による説話論も見直され神功皇后存在後世再構成されたものとされた。また津田左右吉による分析は「津田史観」ともいわれ、戦後主流となり、皇国史観記紀批判または否定するために援用されることがあった。津田自身はそうした潮流について誤解があるとし、また皇室天皇制)を批判するために津田学説政治的に利用されることについて津田批判しており、天皇制民主主義矛盾しない主張している。津田自身近代的な実証史学展開したのであり、記紀を「否定」する動機がなかったといわれる

※この「解釈・研究史」の解説は、「三韓征伐」の解説の一部です。
「解釈・研究史」を含む「三韓征伐」の記事については、「三韓征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解釈・研究史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解釈・研究史」の関連用語

解釈・研究史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解釈・研究史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三韓征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS