実証史学とは? わかりやすく解説

実証史学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 13:50 UTC 版)

朝鮮の歴史観」の記事における「実証史学」の解説

実証史学は、実証性を重視し客観的価値中立的、科学的な歴史研究唱えた丙燾(朝鮮語版)など、日本の歴史学界で専門教育受けた歴史学者中心となった独立後、大韓民国の歴史学界では、マルクス主義歴史学禁止されたため実証史学が主流となったが、民族史観の立場からは、実証史学は植民史観亜流だと批判を受けることもある。 安秉直李栄薫らは、経済史中心にした実証的な研究に基き、植民地時代朝鮮近代化進められたとする植民地近代化論(식민지 근대화론)を主張している。彼らは、それまで民族史観が唱えていた資本主義萌芽論内在的発展論、植民地収奪論などは、実証的な裏づけがないと批判している。逆に民族史側からは、植民地近代化論植民地支配正当化するものだとする非難受けている。 並木真人松本武祝、尹海東林志弦らは、植民地時代近代性様々な様相に関する植民地近代性論(または植民地近代論ともいう)を研究している。植民地近代化論経済史を主にしているのに対し植民地近代性論は社会史を主にしている。植民地時代朝鮮でも都市文化生まれ、「支配抵抗」という民族史観の二分法図式では捉えきれない様々な動きがあったとする

※この「実証史学」の解説は、「朝鮮の歴史観」の解説の一部です。
「実証史学」を含む「朝鮮の歴史観」の記事については、「朝鮮の歴史観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実証史学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実証史学」の関連用語

実証史学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実証史学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮の歴史観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS