植民史観とは? わかりやすく解説

植民史観(しょくみんしかん、식민사관)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 13:50 UTC 版)

朝鮮の歴史観」の記事における「植民史観(しょくみんしかん、식민사관)」の解説

日本統治時代内地主流だったとされている歴史認識である。これを植民地支配正当化する目的作ったのであるとして批判する側から植民地史観しょくみんちしかん)とも。 主に問題とされるのは、満鮮史観日鮮同祖論他律性論停滞性論党派性論などである。 2016年漢陽大学催された、日本人研究者の植民史観に関する学術会議において、박찬흥(国会図書館調査官)は、池内宏漢四郡高句麗歴史研究分析し池内宏漢四郡を「小さな中国」として認識し高句麗満州民族一つである濊貊建国したとみており、漢四郡高句麗との葛藤は、中国満州民族間の対立であり、高句麗漢四郡駆逐したことを満州民族中国勢力を駆逐したものと解釈し、さらに、日本任那日本府通じて百済後援しながら高句麗や唐に対抗した主張しており、「池内宏古代朝鮮史を中国満州日本大国間の角逐の場とみる『他律史観』に帰結させ、中国日本大国間の対立浮き彫りにした」と批判した。 정준영(ソウル大学)は、今西龍楽浪郡研究分析し今西龍楽浪郡研究は「古代日本中国の文化交流説明する朝鮮半島朝鮮人文化伝播仲介役割をしたとみなければならないため、朝鮮半島通じた文化交流説明しながらも、日本主体性放棄したくないために登場したのが楽浪郡中心とした漢四郡研究であった」と分析し朝鮮半島漢四郡存在することで、中国文化伝播する過程において、朝鮮人排除することができ、「今西龍は、中国の影響は、単純に外圧にとどまるのではなく朝鮮内に中国内面化されたものだと主張し、『中国取り除ける過程』を『日本民族になる過程』と合理化した」と指摘した

※この「植民史観(しょくみんしかん、식민사관)」の解説は、「朝鮮の歴史観」の解説の一部です。
「植民史観(しょくみんしかん、식민사관)」を含む「朝鮮の歴史観」の記事については、「朝鮮の歴史観」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植民史観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植民史観」の関連用語

植民史観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植民史観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮の歴史観 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS