現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報の意味・解説 

現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:18 UTC 版)

義経=ジンギスカン説」の記事における「現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報」の解説

この説で源義経同一人物とされるチンギス・カン生年に関してであるが、 現存資料での記述によっておのおの異なっているため1155年説、1162年1167年説といった諸説あって、まだ厳密に確定し切れていない。しかし、チンギス・カン自身家系は諸資料ではっきりとした記載があり、チンギス・カン曾祖父カブル・カン始祖とするキヤト氏族家系について、諸資料の間のおおよそ親族情報一致している。 昔の家系図書き換えることも多く確実に断言出来ないともいわれるが、中央ユーラシア遊牧民個々遊牧集団指導者層の家系に関してうるさく匈奴に於いては中核氏族である攣鞮氏単于位を、突厥においては阿史那氏可汗位および主要な地位独占しそれ以外氏族はこの地位につけなかったことが知られている 祖先系譜については、『元朝秘史』に取材した井上靖小説など影響で、日本などではモンゴル部族の先祖として「ボルテ・チノ」との関係が強調される傾向にあるが、実際にモンゴル帝国中央アジア・イランやモンゴル本土存続しその後諸政においてチンギス・カン家の先祖として重要視されていたのは、むしろその子孫日月精霊交わってモンゴルの支配階層諸部族の祖となったとされるアラン・コアとその息子ボドンチャルであったまた、上で述べたように、チンギス属すキヤト氏族は『元朝秘史』、モンゴル帝国正史的な位置づけ編纂された『集史』などによるとチンギス曾祖父カブル・カンに始まるが、『集史』の記述従えばチンギス出自カブル・カン次男バルタン・バアトル三男イェスゲイ・バアトル長男とされている。アラン・コアからカブル・カンまでの系譜について資料によって異同が多いものの、上記以外でも『蒙古源流』、『五族譜』や『ムイッズ・アル=アンサーブ』などの歴史書系譜資料1314世紀以降多く編纂されたが、どの資料カブル・カンバルタン・バアトルイェスゲイ・バアトルテムジンチンギス・カン)という流れ共通して記録している。 チンギス・カンに関する現存資料からは、源義経関連づけるべき必然性証拠存在しないため、実証史学的に証明できない。またそのこと以上に先述遊牧民政治文化伝統ゆえに、この説は中央ユーラシア史の研究者からは否定的に受け止められている。

※この「現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報」の解説は、「義経=ジンギスカン説」の解説の一部です。
「現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報」を含む「義経=ジンギスカン説」の記事については、「義経=ジンギスカン説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現存資料に見られるチンギス・カンの系譜情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義経=ジンギスカン説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS