製作費と興行とは? わかりやすく解説

製作費と興行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:18 UTC 版)

ボクサー (1977年の映画)」の記事における「製作費と興行」の解説

製作費8000万円宣伝費1億円は当時東映通常作品二倍。 『人間の証明』(角川映画事務所製作・東映配給)は製作費6億7000万円宣伝費映画5億4000万円映画4億円、書籍7億円、書籍5億円、ラジオ2000万円チラシなどを含めると10億円越える。東映東宝組んで史上最大最強規模称する配給興行網に乗せ、かつての五社体制分解して興行網の力が弱まり映画今後企画から上映までフォローする一種のベンチャア・ビジネス化に向かうと評された。『人間の証明』のテレビ・ラジオ合わせたスポットCMの量は『ボクサー』の15倍に及ぶ。『八つ墓村』(松竹洋画系)は製作費3億円、宣伝費2億8000万円同社当時最高額。『幸福の黄色いハンカチ』(松竹邦画系)は製作費8000万円宣伝費1億円は通常の宣伝費三倍東宝1976年秋の『犬神家の一族』同様、東京都内洋画系の劇場他社東映)に貸して人間の証明』を上映し自社大作を製作せず、『天国と地獄』を入場料800円と他より500円安くする低料金リバイバル公開し『人間の証明』の余波最小限抑える"漁夫の利"作戦出たため製作費0円、宣伝費5000万円。『ボクサー』は『幸福の黄色いハンカチ』、『天国と地獄』と同じ1977年10月1日公開。『人間の証明10月8日、『八つ墓村10月29日公開1976年10月公開の『犬神家の一族』で邦画界を席巻した角川事務所が、今度は『人間の証明』で再侵略を狙う方針発表したため、邦画各社は「皇国興廃、この一戦にあり」と各陣営作戦本部宣伝部)は戦意高揚させた。1977年秋はいい洋画がなく、当時日本映画瀕死伝えられていたため、マスメディアもこれを"邦画十月戦争"、"第二次大戦"などと取り上げ邦画勢による興行争い盛り上げてくれた。『ボクサー』はそれほどヒット望めないと見なされたが、異色顔合わせ意欲的な作品でもあり、映画評論家からも「いい映画であってほしい」と切望された。大作向こうにまわしてまずまず入りとするものと、『ボクサー』と『天国と地獄』は穴馬作品といわれたが不発期待したほどの成績は上がらなかったとするものがある。宣伝担当関根忠郎は「ギリチョン」と述べている。同時上映だった『地獄の天使 紅い爆音』に出演した内藤やす子映画公開直前大麻所持逮捕され当時の「芸能界大麻汚染」のスキャンダル報道もあり、動員減に影響したともいわれた。 当時新幹線大爆破』が海外でよく売れており、ヨーロッパで知名度の高い寺山修司監督本作海外知名度の高い三船敏郎出演得られた『日本の首領 野望篇』がヨーロッパ中心に引き合い多かったことから、欧米中心に積極的な海外セールス掛けた成果については不明

※この「製作費と興行」の解説は、「ボクサー (1977年の映画)」の解説の一部です。
「製作費と興行」を含む「ボクサー (1977年の映画)」の記事については、「ボクサー (1977年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製作費と興行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製作費と興行」の関連用語

製作費と興行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製作費と興行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボクサー (1977年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS