行先表示の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行先表示の変遷の意味・解説 

行先表示の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:25 UTC 版)

京阪神緩行線」の記事における「行先表示の変遷」の解説

戦前京阪神緩行線では、前面行先表示板掲示することはなかったが、42系51系など戦前製の車両には、車体中央部幕板手動行先表示幕があり、右書き(1行1文字縦書き)で“京都行”“神戸行”などと表示をしていた。 戦時中から戦後の混乱期にかけて、側面行先表示幕使われなくなり、ほとんどの車両では更新修繕などの機会ふさがれてしまった。また、戦後の混乱期には、前面直接チョーク行先書き込んだりしていた。 その後世相落ち着いてきた1949年頃から、前面行先表示板掲出するようになった当初は“京都”“西明石”と単に行先書き記したものだけであったが、1950年以降、現在でもよく知られる紺地ホーロー板に白描いた図形中に行先表示し図形の下にローマ字行先表示した行先表示板順次取り換えられていった行先図形組み合わせは、西明石四角明石ひし形神戸分銅型、大阪=丸高槻五角京都三角となっており、行先文字判別できなくても、図形見れば行先分かるようになっていた。また、区間運転の場合は、“吹田尼崎”などの区間表示式の行先表示板掲示したその後1960年以降転入してきた全金属製クハ79920番台など、72系前面行先表示器設置されていた車両についてもこれを使用せず行先表示板掲示継続した。 しかし、折り返し時における表示板交換煩雑かつ危険を伴うものであったことから、1963年以降、“京都西明石”などの区間表示式の行先表示板下部ローマ字表記あり)に変更された。 ところが、1969年103系投入されると、前面行先表示器手動式であったものの“大阪”“高槻”などの行先のみの表示のほか、“京都甲子園口”“高槻西明石”などの区間表示コマ存在するなど、各行先のコマ準備されていたにもかかわらず、どの行先においても「普通」を表示し、これらの表示幕は使用されなかった。また5172系といった旧型車も行先表示板掲示取りやめ、京阪神緩行線から前面行先表示消えてしまった。 1974年投入され量産冷房車では、自動式行先表示器前面側面設置されたことから行先表示を復活1975年以降登場した冷房改造車も含め、“大阪”“高槻”などの行先表示した。ただし、自動式行先表示器装備する編成でも緊急時などは「普通」表示運行する場合があった。非冷房編成量産冷房車登場以降も「普通」表示のままであり、旧型車は行先表示板掲出復活なされないままに運行終了した201・205系では前面黒地白字側面白地黒字表示であったが、201系体質改善工事施行車の登場前後から、側面表示幕も黒地白字改められた。また、205系1編成一時期LED表示試作改造実施されたほか、阪和線転出していた205系体質改善工事施行され一時期京阪神緩行線戻ってきた際には、前面側面方向幕LED表示取り換えられた。現在の207321系では行先表示種別表示分離されており、行先表示LED種別表示は幕で表示されている。

※この「行先表示の変遷」の解説は、「京阪神緩行線」の解説の一部です。
「行先表示の変遷」を含む「京阪神緩行線」の記事については、「京阪神緩行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行先表示の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行先表示の変遷」の関連用語

行先表示の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行先表示の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神緩行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS