行先表示器LED化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:38 UTC 版)
「営団7000系電車」の記事における「行先表示器LED化」の解説
行先表示器については前述したが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}西武有楽町線の工事および西武池袋線の高架複々線化工事が大幅に遅れたことにより[要出典]、西武有楽町線は当初、小竹向原 - 新桜台間の運転だったため、当初は西武線への行先表示は「新桜台」のみ存在し、追加予定スペースはすべて空白になっていたが、新桜台 - 練馬間の暫定単線開業を前に「練馬」の表示を追加。なお当初から全表示ローマ字併記表示だった第33・34編成以外、行先表示にローマ字併記がされていなかったが、後から追加された「練馬」と「新線 池袋」の表示のみローマ字併記がされていた[要出典]。その後、西武池袋線への乗り入れ開始に伴い、西武池袋線内の行先表示を追加するにあたり、行先表示器を字幕式からLED式に変更する改修が開始された。これにより種別と行先を1つの表示器にまとめて表示することが可能となった。 1998年(平成10年)の新桜台 - 練馬間の複線化および西武池袋線乗り入れ開始に際しては、全編成に西武形ATS・西武用列車無線装置などの乗り入れ機器を搭載した。後者も2000年(平成12年)度までにLED化と乗り入れ対応工事が施工された。前面と側面それぞれに用意された列車種別表示窓は、行先表示器を字幕式からLED式に変更したことに伴い不要となり、側面のみアルミ板で塞がれた。 なお、2009年(平成21年)10月より、副都心線対応改造を受けた車両に対して東急東横線乗り入れ対応工事が施工されており、このうち1次車と2次車ではアルミ板で塞がれたままであった側面の列車種別表示窓に車外スピーカーが設置されている(東急東横線対応改造の節も参照願いたい)。 LED化された側面の行先表示器
※この「行先表示器LED化」の解説は、「営団7000系電車」の解説の一部です。
「行先表示器LED化」を含む「営団7000系電車」の記事については、「営団7000系電車」の概要を参照ください。
- 行先表示器LED化のページへのリンク