行先表示の番号制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行先表示の番号制の意味・解説 

行先表示の番号制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:00 UTC 版)

岐阜乗合自動車」の記事における「行先表示の番号制」の解説

行先表示の番号制は、JR東海岐阜駅JR岐阜駅バスターミナル)あるいは名古屋鉄道名鉄名鉄岐阜駅岐阜バスターミナル名鉄岐阜のりば)を経由もしくは発着点とする路線対象となる(市内ループ線柳バス高速バスを除く)。路線JR岐阜駅名鉄岐阜駅中心にして8つ幹線分類し幹線アルファベットで示す。2桁の数字のうち十の位は、各幹線から枝分かれする停留所番号を示す。最後一の位支線行き先を示す。岐阜駅名鉄岐阜駅行き場合は、各幹線アルファベットのみ表示される。 N:長良長良橋通り)(Nagara) JR岐阜駅-1)岐阜市役所前-2)岐阜公園歴史博物館前-3)鵜飼屋-4)長良北町-5)下岩崎-6)三田洞(みたほら)-7)岐北病院前-8)高富 K:金華金華橋通り)(KinkaJR岐阜駅-1)市民会館裁判所前-2)メディアコスモス前-3)早田そうでん東町-4)岐阜メモリアルセンター前-5)長良八代公園前 C:忠節忠節橋通り)(Chusetsu) JR岐阜駅-1)西野町-3)忠節-4)則武-5)正木北-6)岐阜大学-7)岐阜大学病院 O:大縄場(Ohnawaba) JR岐阜駅-1)都通り1丁目-3)大縄場大橋西-5)島大橋東-6)曽我屋-7)北方円鏡寺前-8)イオンタウン本巣 G:鏡島河渡(Kagashima) JR岐阜駅-1)鍵屋-3-森屋-5)鏡島(かがしま)弘法前-6)河渡(ごうど) W:西加納(WestJR岐阜駅-1)加納新本町-3)加納竜興町-5)六条大溝町-6)ターミナル E:東加納EastJR岐阜駅-)加納桜道-1)城南通り-3)部(あかなべ小学校前-5)下佐波 B:梅林BairinJR岐阜駅-1)梅林公園前-3)岐阜日産前-5)北一色-6)日野橋-7)長山-8)小屋名

※この「行先表示の番号制」の解説は、「岐阜乗合自動車」の解説の一部です。
「行先表示の番号制」を含む「岐阜乗合自動車」の記事については、「岐阜乗合自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行先表示の番号制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行先表示の番号制」の関連用語

行先表示の番号制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行先表示の番号制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜乗合自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS