蝦夷地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蝦夷地の意味・解説 

えぞ‐ち【蝦夷地】

読み方:えぞち

明治以前北海道千島樺太(からふと)の総称また、特に北海道のこと。


蝦夷地

読み方:エゾチ(ezochi)

蝦夷の住む土地の称、蝦夷島(狄ヵ島)また、蝦夷島のうち和人地以外。

別名 夷地


蝦夷地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 21:37 UTC 版)

近世における蝦夷地(えぞち)とは、松前藩城下町松前を中心とする和人地を除く北海道本島、およびサハリン島(樺太島)や千島列島を含む周辺の島々を合わせた地域の総称である。多くはアイヌの居住地であったが、沿岸部などには他所から移り住む和人も存在した。またサハリン島では樺太アイヌ以外にウィルタニヴフも居住していた。1869年に北海道の名称が定められると用いられなくなった。

歴史

近世

行基図が描かれた天保年間の大皿。右端に蝦夷の文字が見える。
1840年に日本で描かれた世界地図。蝦夷はサンタンや「マンチウ」などと同じ色で塗られている。
中島翠堂によって1853年に描かれた世界地図。蝦夷地も描かれ、いくつかの地名が載っている。

江戸時代まで日本では北の境の認識が希薄だったといわれている[1]

15世紀から16世紀中世)にかけて渡島半島南部の領主に成長していった蠣崎氏豊臣秀吉関白太閤)・徳川家康征夷大将軍)から蝦夷地の支配権、交易権を公認された。江戸時代になると蠣崎氏は松前氏と改名して大名に列し、松前藩となる。北海道太平洋側と千島を東蝦夷と呼び、北海道日本海側と樺太を西蝦夷地と呼んだ。寛政から文化期に入ると幕府南下政策を強力に推し進めるロシアを警戒し、1799年(寛政11年)に東蝦夷地を、1807年(文化4年)に西蝦夷地天領として、1809年カラフト島の呼称を北蝦夷地と正式に定めた上で東北諸藩に警備を目的とした出兵を命じた。緊張が緩和したと思われた1821年文政4年)には蝦夷地の大半を松前藩へと返却したが、諸外国との緊張が再び高まった1855年安政2年)には松前城下を除く和人地と東西蝦夷地を再び天領とした。幕府は財政負担軽減のためにと松前仙台盛岡弘前久保田の東北の大藩に対して沿岸の警備義務を割り当て、会津庄内の2藩もそれに続いた。

当時の古地図

1712年正徳2年)発行の「和漢三才図会」には「蝦夷島」の項があり、古地図の挿絵がついている[2]

1854年嘉永7年)千島列島、全樺太島やカムチャツカ半島まで明記した「改正蝦夷全図」なる(加陽・豊島 毅作)。

名称

ロシアの進出に伴い江戸時代末期になると「異民族の住む地」を意味する「蝦夷地」のままではいけないという意見がみれたものの江戸時代には改称は実現しなかった[1]

幕末

会津庄内両藩が蝦夷地の売却をプロイセンに提案。宰相ビスマルクからの返書が届く前に、板垣退助伊地知正治らが、会津城を攻略したため売却計画は阻止された[3]。在府の大村益次郎は周囲の敵対勢力を徐々に陥落させていく長期戦を指示したが、戦地の板垣退助、伊地知正治らは、これに反対し一気呵成に敵本陣を攻める短期決戦を提案。長期戦となっておれば、日本の国境線は大いに変わっていたと言われる[3]

また、新田開発時に開発される場所となった。

明治時代

1869年6月27日明治2年5月18日)の箱館戦争終結をもって戊辰戦争が終わると、同年9月20日(明治2年8月15日)に新政府は太政官布告によって蝦夷地に北海道の名前を与え[4]、北蝦夷地は樺太と改名した。この時最後まで蝦夷地であった地域には北海道11国86郡のうち下記の令制国が置かれた(和人地であった地域に置かれた渡島国後志国はここに記載しない)。

かつての東蝦夷地…太平洋側から千島列島にかけての地域
かつての西蝦夷地…日本海からオホーツク海にかけての地域
かつての北蝦夷地…宗谷海峡よりも北の地域

脚注

  1. ^ a b 北海道の名前について”. 北海道立文書館. 2020年1月20日閲覧。
  2. ^ 寺島良安『倭漢三才圖會』(復刻版)吉川弘文館、1906年(明治39年),753頁
  3. ^ a b 『板垣精神』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編纂
  4. ^ 太政官布告第七三四「蝦夷地ヲ北海道ト稱シ十一國ニ分割國名郡名ヲ定ム

関連項目


外部リンク


「蝦夷地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝦夷地」の関連用語

蝦夷地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝦夷地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝦夷地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS