蛍 (源氏物語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 14:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 源氏物語五十四帖 | |||
| 各帖のあらすじ | |||
| 帖 | 名 | 帖 | 名 |
|---|---|---|---|
| 1 | 桐壺 | 28 | 野分 |
| 2 | 帚木 | 29 | 行幸 |
| 3 | 空蝉 | 30 | 藤袴 |
| 4 | 夕顔 | 31 | 真木柱 |
| 5 | 若紫 | 32 | 梅枝 |
| 6 | 末摘花 | 33 | 藤裏葉 |
| 7 | 紅葉賀 | 34 | 若菜 |
| 8 | 花宴 | 35 | 柏木 |
| 9 | 葵 | 36 | 横笛 |
| 10 | 賢木 | 37 | 鈴虫 |
| 11 | 花散里 | 38 | 夕霧 |
| 12 | 須磨 | 39 | 御法 |
| 13 | 明石 | 40 | 幻 |
| 14 | 澪標 | 41 | 雲隠 |
| 15 | 蓬生 | 42 | 匂宮 |
| 16 | 関屋 | 43 | 紅梅 |
| 17 | 絵合 | 44 | 竹河 |
| 18 | 松風 | 45 | 橋姫 |
| 19 | 薄雲 | 46 | 椎本 |
| 20 | 朝顔 | 47 | 総角 |
| 21 | 少女 | 48 | 早蕨 |
| 22 | 玉鬘 | 49 | 宿木 |
| 23 | 初音 | 50 | 東屋 |
| 24 | 胡蝶 | 51 | 浮舟 |
| 25 | 蛍 | 52 | 蜻蛉 |
| 26 | 常夏 | 53 | 手習 |
| 27 | 篝火 | 54 | 夢浮橋 |
「蛍」(ほたる)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第25帖。玉鬘十帖の第4帖。
あらすじ
光源氏36歳の5月の話。
五月雨の頃、兵部卿宮から玉鬘に文が届き、源氏はそれに返事を書かせた。喜び勇んで六条院にやってきた兵部卿宮の前で、源氏は几帳の内に蛍を放ち、その光で玉鬘の姿を浮かび上がらせて見せた。予想以上の美しさに心を奪われた兵部卿宮は想いを和歌で訴えるが、玉鬘はつれなくあしらうだけだった。(この逸話から、兵部卿宮は蛍宮、蛍兵部卿宮等と呼ばれる)
5月5日の節句、玉鬘の下には数多くの薬玉が贈られた。源氏は夏の町で騎射と宴を催し、その晩は花散里のところに泊まった。やがて長雨の季節に入り、物語に熱中する玉鬘に源氏は物語評論を聞かせ、相も変わらず言い寄って玉鬘を困らせていた。その頃玉鬘の実父内大臣も、夢占でかつて夕顔との間にもうけた娘が他人の養女になっているだろうと告げられて、まさか源氏の下にいるとは知らずにその行方を捜していた。
外部リンク
|
|||||||||||||||||||||||
「蛍 (源氏物語)」の例文・使い方・用例・文例
- 明るい蛍光灯のせいで彼女の肌は青味を帯びていた
- 蛍光灯
- 蛍石は産業用にも用いられる。
- 蛍光透視法はエックス線を用いて器官の画像をとらえる。
- 蛍光灯が点灯しない。
- それが蛍のように見えました。
- 蛍光灯が点灯しない
- ハリーは本当に蛍光灯だね。
- 蛍光灯がチカチカしてるな。新しいのと交換しないとダメかな。
- そこの蛍光灯を交換しないといけない。
- 蛍光インク.
- 蛍光板[体].
- 蛍光灯.
- (自転車に乗る人がつける)黄色の蛍光帯.
- 皆様が蛍雪の功成って今日めでたく卒業の日を迎えられましたことを心からお喜び申し上げます.
- 蛍が光る.
- 蛍雪の功を積む
- 蛍雪の功むなしからず
- 泣かぬ蛍が身を焦がす
- 蛍 (源氏物語)のページへのリンク
