蛍 (鬼束ちひろの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蛍 (鬼束ちひろの曲)の意味・解説 

蛍 (鬼束ちひろの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 15:05 UTC 版)

鬼束ちひろシングル
初出アルバム『DOROTHY
B面 HIDE AND SCREAM
リリース
録音 2008年
ジャンル J-POP
ロック
時間
レーベル UNIVERSAL SIGMAA&M RECORDS
プロデュース 坂本昌之
チャート最高順位
鬼束ちひろ シングル 年表
僕等 バラ色の日々
2007年

2008年
X/ラストメロディー
2009年
ミュージックビデオ
「蛍」 - YouTube
DOROTHY 収録曲
"ONE OF PILLARS" 〜BEST OF CHIHIRO ONITSUKA 2000-2010〜 収録曲
GOOD BYE TRAIN 〜ALL TIME BEST 2000-2013 収録曲
REQUIEM AND SILENCE 収録曲
テンプレートを表示

」(ほたる)は、鬼束ちひろの14枚目のシングル

解説

2008年8月6日に発売。作詞・作曲は鬼束ちひろ、編曲・音楽プロデュースは坂本昌之

発売同日には、同年4月26日に行われた復帰後初の単独公演の模様を収めたライブDVD『NINE DIRTS AND SNOW WHITE FLICKERS』が同時発売される。初回プレス盤には10月より開催される予定であったコンサートツアー『CHIHIRO ONITSUKA CONCERT TOUR 2008 "VEGAS CODE"』の抽選先行予約IDが付属する他、前述のDVDとの連動応募キャンペーンの応募券が付属している。店舗によっては購入特典としてポスターやポストカードが配布された。CDの発売に先駆け、7月9日より着うたフルデジタルダウンロードによる先行配信が開始された。

本作では、初めて坂本昌之を音楽プロデュースに迎えて制作された。『BARFOUT!』9月号(TCRC社刊)のインタビュー記事において、当初は瀬尾一三にプロデュースを依頼しようと思案していたが、瀬尾の弟子である坂本と会い、意気投合したためプロデュースを依頼したことを明かしている。

収録曲

  1. [5:59]
    ピアノとストリングスを基調としたバラード。同年7月に発売された『ROCKIN'ON JAPAN』8月号(ロッキング・オン社刊)の記事によれば、楽曲そのものは復帰前後の2007年3月に書き上げられ、レコーディングは翌2008年の1月に行われた。「美」を念頭に置いて歌詞を書き上げるため、本人曰く「あえて小説を書くようにして書いた」という。なお、ホタル自体を鬼束自身は実際に見たことがなく、儚さの比喩として「蛍」という単語を使用したことを明かしている。
    映画のタイアップは楽曲が作られた後に決定しているが、自身は「この曲は映画の主題歌になるんじゃないかなと思っていた」という。しかし、映画のテーマが大きく、後に映画公式サイトなどでも「自分が主題歌でいいのだろうか」と不安感を表すコメントを出している。主題歌への起用を打診した監督の神山征二郎は制作発表時のコメントとして「主題歌にこんな名曲を貰った経験は初めて」「哀しいほどの名曲中の名曲」と賞賛している。その他、7月30日新宿明治安田生命ホールで行われた試写会においては徳光和夫石坂浩二が本曲を評価する発言をしており、映画で主演を務めた渡辺大は本曲を初めて聴いたときに涙したといい、映画の公式ブログで「携帯電話の着うたに設定している」「電話がかかる度に泣きそうになる」とコメントしている。
  2. HIDE AND SCREAM [5:32]
    • 作詞・作曲:鬼束ちひろ/編曲:坂本昌之
    アコースティックギターを基調とした楽曲。楽曲は2008年の2月に書き上げたもので、本作のカップリングのために作られた。『BARFOUT!』9月号のインタビュー記事によれば、構想は発表の1年前からあり、『みんなのうた』に使用されるような楽曲を意識して作られたという。

収録アルバム

HIDE AND SCREAM

脚注

関連項目

外部リンク


「蛍 (鬼束ちひろの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛍 (鬼束ちひろの曲)」の関連用語

蛍 (鬼束ちひろの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛍 (鬼束ちひろの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛍 (鬼束ちひろの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS